【東京メディカル・スポーツ専門学校】世界水泳選手権 in シンガポール―日本代表チームをサポートしました!

【東京メディカル・スポーツ専門学校】世界水泳選手権 in シンガポール―日本代表チームをサポートしました!

ニュース

 東京メディカル・スポーツ専門学校 理学療法士科Ⅰ部 教員の及川広太が、2025年7月にシンガポールで開催された『2025年世界水泳選手権』に、日本代表チームのトレーナーとして帯同しました。
 日本代表チームは、この大会で歴史的な功績を残しました。特に、オープンウォータースイミング(以下、OWS)3kmノックアウトレースでは金メダル、5km種目では銅メダルを獲得し、OWS史上初となる表彰台入りを果たしました。

シンガポールの夜景

 この偉業は、日本のOWS競技の国際的地位を高めるとともに、今後の強化戦略において重要な指標となりました。

試合会場の光景

 今大会は高温多湿かつ潮流の影響を受けやすいシンガポールの海域で行われ、レース戦略や身体的適応が結果を大きく左右する環境での実施となりました。その中でも、3kmノックアウトレースは、複数ラウンドを短時間で繰り返すため、高い回復能力と瞬発的なスピード、そしてラウンドごとの戦術適応力が求められます。5km種目は持久力とレース全体のペースマネジメントが鍵を握り、競技ごとに異なる身体的・精神的要求に応える総合的なコンディショニングが必要です。

選手ケアの様子
試合会場

 トレーナーとしての活動は、大会期間中および事前合宿を通して、選手が常に最良のパフォーマンスを発揮できる状態を維持することを目的に、総合的なサポートを行います。具体的には、レース前後のストレッチングや徒手療法による筋緊張の緩和、競技特性に応じたウォーミングアップ・クーリングダウンの提示、疲労回復を促すための物理療法やコンディショニングの実施などが含まれます。さらに、選手の心理的安定を図るためのコミュニケーションやメンタルサポートも重視し、大舞台における集中力の持続を支援しました。

 今回、OWS日本代表チームが世界の舞台でこのような快挙を成し遂げたことは、トレーナーとして今後の国際大会に向けた自信とモチベーションの向上につながりました。今後も日本代表選手が世界のトップレベルで戦い続けるためには、科学的根拠に基づいたトレーニング・コンディショニングの継続的実施と、新たな戦術的アプローチの開発が不可欠であると考えています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【にじのいるか保育園 千石第二】警視庁富坂警察・富坂交通安全協会から感謝状が授与されました!

ニュース

 7月7日(月)、警視庁富坂警察署と富坂交通安全協会の交通功労者等表彰式が行われ、「にじのいるか保育園 千石第二」に感謝状が贈られました。にじのいるか保育園 千石第二として、園全体で園児の交通安全教育に取り組み、交通安全活動に協力したことが高く評価されました。

交通功労者等表彰式の記念撮影。中央がにじのいるか保育園 千石第二の早瀬真佐子園長

 社会・地域貢献につながる園児への交通安全教育によって、園児と保護者が事故防止について理解することが、安全で安心な地域社会の維持につながります。引き続き警察署・交通安全協会と協力させていただきながら交通安全教育を継続してまいります。

感謝状の授与式の様子
授与された感謝状

 にじのいるか保育園 千石第二の早瀬真佐子園長は、「毎年4、5歳児を対象に地域の富坂警察署のご協力のもと、子ども達が『交通ルールを守り安全に散歩や登降園をできるようにする』ことを目的に交通安全教育を実施しています。今回の表彰で終わることなく、継続して職員一同、交通安全教育に努め、未来ある子ども達を育みます」と話しています。 

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京メディカル・スポーツ専門学校】4つ競技で熱戦―初の試み!理学療法士科 夜間部のみのスポーツ大会を行いました

ニュース

 7月3日(木)、東京メディカル・スポーツ専門学校は、東京都江戸川区スポーツセンターでスポーツ大会を開催しました。理学療法士科 夜間部の1~3年生を対象としたこのイベントは、夜間の時間帯に学科単体で行われた初めての試みで、学生たちにとって新たな経験となりました。

満面の笑顔で集合写真

 このスポーツ大会は、学生同士の交流を深め、チームワークやコミュニケーション能力を育むことを目的としています。普段の授業での様子とは違った学生の姿を見ることができました。

 今回は、バレーボール、ボッチャ、しっぽ取り、車イスリレーの4つの競技を実施。バレーボールでは、学生たちが協力し合い、スパイクやレシーブの技術を駆使して熱戦を繰り広げました。本校にはスポーツ経験者も多く、鋭いスパイクを決めるなどレベルの高い試合を展開。観客も応援に熱が入り、会場は大いに盛り上がりました。

白熱したバレーボール
ボッチャで絶妙な投球が決まった瞬間

 パラリンピックの正式種目にも取り入れられているボッチャは、年齢、性別、障がいの有無に関わらず、全ての人がともに競い合えるスポーツです。学生たちは戦略を練りながら真剣にプレー。車椅子リレーでは車椅子の操作に苦戦しながらも、協力してバトンをつないでいました。

接戦の車いすリレー
優勝おめでとう!

 参加した学生たちは、普段の授業とは異なる環境での活動を楽しんでいました。夜間部の学生たちにとって新たな試みであった今回のスポーツ大会が、学業だけでなく、充実した学生生活を送るための一助となるように願っています。このスポーツ大会を通じて得た経験が、将来の理学療法士として活躍に活かされることを期待しています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京メディカル・スポーツ専門学校】‟筑波8時間耐久レースinサマー39th”―柔道整復師科1年生がトレーナーブースで活動しました!

ニュース

 8月9日(土)、茨城県下妻市の筑波サーキットで開催されたチームによる自転車レース「筑波8時間耐久レースinサマー39th」で、東京メディカル・スポーツ専門学校 柔道整復師科の1年生全員がトレーナーブースでの活動を行いました。4月に入学して間もない1年生は、ブース活動は初めてという学生がほとんど。この日のために、毎週の授業で選手に対するストレッチの方法を学び、学生同士で互いに練習を重ねてきました。

卒業生に教わりながら選手対応

 会場に到着するとすでにレースは始まっており、ブース設営を終えるとほどなくして選手たちがケアを受けに来てくれました。学生たちは、初めこそ緊張して恐々とした様子でしたが、すぐに慣れ、選手とコミュニケ―ションをとりながら対応することが出来ました。

 8時間の耐久レースとあって、ほとんどの選手が下半身に疲労があるため、ケアの主な内容は、ストレッチやテーピング、アイシングとなります。ブースでは卒業生が指導役として参加し、わからないことはその場で教えてくれました。現場では、普段の練習では想定していなかったことも起こります。そんな中、卒業生からすぐに対応策の助言があり、学生がそれらを実践するための「現場力」が身に付く学びになっていることを実感しました。

呼び込み用のボードを持ってブースの宣伝
真剣な面持ちの選手対応

 今回は学生59名での参加ということもあり、ブース活動はローテ―ションで回す形になりましたが、学生からは「もっとストレッチをやりたかった」「選手の人に感謝してもらえて嬉しかった」という前向きな言葉が非常に多く寄せられました。結果として189件の対応をし、昨年以上の成果を出すことができました。

 このブース活動を通して、学生たちは「自信」を得られたようです。初めて選手に触れるという学生が多い中、“やればできる!”という気持ちになったことでしょう。この経験を活かして、今後も自信をもって積極的にブース活動に参加し、現場で活躍できる柔道整復師・トレーナーに成長してほしいと願っています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【札幌ベルエポック美容専門学校&札幌ベルエポック製菓調理専門学校】合同体育祭「ベルリンピック」を開催しました!

ニュース

 札幌ベルエポック美容専門学校と札幌ベルエポック製菓調理専門学校は、 2025年7月4日(金)に毎年恒例の体育祭「ベルリンピック」を開催しました!今年も2校合同で行われ、クラスごとに獲得点数を競うクラス対抗戦を実施。学生による開会式・閉会式の司会や競技の実況中継が、会場をより一層盛り上げました。

2校合同の体育祭「ベルリンピック」を今年も開催!

 競技はドッジボール、借り物競争、綱引き、そして昨年に続き、クラス代表リレーの合計4種目。競技に参加した学生の真剣な姿はもちろん、参加しない学生もクラスメイトを全力で応援したり、ねぎらったりする姿が印象的でした。
 最終種目のクラス代表リレーは職員チームも参加。学生と職員が同じフィールドで戦い、会場のボルテージも最高潮!会場が一体となって応援しました。見事なチームワークを発揮し、今年度のベルリンピックはヘアメイク科2年生が優勝を勝ち取りました。

ベルTシャツをカスタムしオシャレを楽しみます
学科・学校を越えて楽しみました
リレーには職員も参加!
今年の優勝はヘアメイク科2年生でした!

 クラス全員が団結し、思い出に残るイベントとなったベルリンピック。この後、学校行事は10月の学園祭が続きます。

 間もなく夏休みが始まり、あっという間に2025年度の半分が終わります。2年生にとって学校生活最後のイベントは卒業式。卒業制作も待ったなしです。学校生活が充実したものになるよう、引き続き私たち教職員もしっかりと学生のサポートを行ってまいります。

【北海道ハイテクノロジー専門学校】地域の元気と交流を促進―日高地方の浦河町で健康教室を実施しました!

ニュース

 北海道ハイテクノロジー専門学校では、地域貢献と学生の学びの機会創出を目指し、様々な活動に取り組んでいます。今回、日高地方の浦河町と一般社団法人ZeroNextOneとの連携で実施した、健康教室「HiTechスクール in 浦河町」について紹介します。

 ZeroNextOneは、運動・スポーツを通じて子どもからお年寄りまで地域の人々の健康増進につとめている団体です。3月26日の浦河町での健康教室は、地域の方々を対象に「鍼灸治療&動作分析を体験してみよう」というテーマで実施。本校スポーツ鍼灸アナリスト学科の常通道夫先生と宮越俊明先生が講師を務めました。

健康教室「HiTechスクール in 浦河町」。地域のお年寄りらが集まりました

 健康維持に役立つツボの知識や鍼灸治療の基本についての分かりやすい解説に加え、鍼やお灸がどのように体に作用するのかといった基礎から、日常生活で活かせるセルフケアの方法まで、丁寧な説明が好評でした。さらに、転倒予防のための体の使い方に関するレクチャーや、実際に動作を記録・分析できる専門機器を用いた実習、体組成を測定できるINBODY体験など、内容も盛りだくさん。参加者たちは終始、熱心に耳を傾け、積極的に質問や体験をしていました。

イベント終了後、たくさんの貴重な感想をいただきました。

 参加者からは、「とても満足です。浦河町には治療院や病院が少ないので、今回のような内容を実施してもらってすごくためになった」「次はいつ来ますか?ぜひまた実施してほしいです!」といった、継続的な開催を望む声が数多く寄せられ、今回の取り組みが地域にしっかりと根付き始めていることを実感。中には「家族にも内容を伝えたい」とメモを取っている方もおり、健康に対する関心の高さが感じられました。

「鍼灸治療&動作分析を体験してみよう」というテーマ。参加者も楽しみました

 ご協力いただいた浦河町教育委員会からは、「浦河町には『地域による健康格差をなくす』という事業方針があり、最新の情報を町民に届けられるのはありがたい」「体育館も新しくなるので、スポーツ事業も盛り上げたい。今度は子どもや保護者、指導者を対象にした企画もお願いできないか」などのコメント・要望もいただき、今後の地域連携や教育面での広がりに期待が寄せられています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【札幌看護医療専門学校】ウェルビーイングで「新さっぽろ」が一体に―学園祭に1400名が来場しました!

ニュース

 札幌看護医療専門学校の学園祭が、6月28日(土)に札幌の副都心・新さっぽろ地域(厚別区)で開催されました。3回目の開催となる今年の学園祭のコンセプトは、「ココロとカラダのポジティブを醸成する」です。

たくさんのお客様が来校!大盛り上がりの屋台

 今年は、医療を学ぶ専門学校として、身体の健康に加え心の健康も意識したウェルビーイングな学園祭を目指しました。在校生・姉妹校の参加のほか、昨年よりも多くの新さっぽろ地域企業や隣接する大学とのコラボレーションが実現し、さらに内容がパワーアップ。子供から大人まで楽しめる内容で、1400名の方が来校し、進化を続ける新さっぽろ地域の一大イベントとなりました。

屋台の呼び込み!たくさん売れるかな?
ウェルネスブースで各学科の学びを還元!

 本校の学園祭は、学生や企業のウェルネスブースと屋台が目玉。屋台ブースでは健康を意識した学生考案のフード・グルメを販売したほか、射的など縁日グッズを使った出し物もありました。学生ウェルネスブースでは、日々の学習を活かした医療のお仕事体験や血圧測定、視力検査を実施。臨床工学技士学科では臨床工学技士学会の協力のもとAEDの操作体験も併せて行いました。

屋台には健康意識メニューがたくさん並びました!
笑顔あふれる学園祭でした(^O^)

 企業ウェルネスブースでは、新さっぽろ地域企業など10社の協力のもと、骨密度測定や血管年齢測定、カラオケ大会を実施。また札幌市青少年科学館の協力で、子ども向け科学イベント「ちょびっとサイエンス」も開催されました。
 さらに姉妹校である札幌ベルエポック美容専門学校、札幌ベルエポック製菓調理専門学校、北海道ハイテクノロジー専門学校も、それぞれの専門分野を活かしたブースを出店。ヘアアレンジやネイルの体験、焼き菓子販売、ドローンの操縦体験などが実施され、どのブースも大盛況でした。

 医療・教育・商業が集結する副都心、新さっぽろで【まち全体がキャンパス】として、地域に根差した教育活動を行っている本校ならではの地域と一体となった充実したイベントとなりました。本校は地域医療を支える学校として2021年に開校し、今年で5年目となります。今後も「新さっぽろ」の一員として地域に貢献し続け、地域に愛され信頼される学校を目指して参ります。

骨髄移植推進キャンペーンミュージカル『明日への扉』大阪・関西万博で上演!―世界へ向けてメッセージを発信しました

ニュース 社会貢献

 6月16日(月)、1994年の初演から31年、通算185回の公演を重ねてきた学校法人滋慶学園、学校法人コミュニケーションアートの社会貢献ミュージカル「明日への扉」が、大阪・関西万博の会場内にあるEXPOホール(シャインハット)で上演されました。

主人公ゆかりが夢の中で森に迷いこむクライマックスのシーン

 ミュージカルスターを目指す主人公・ゆかりのライバル・遥が白血病に侵され、2人が葛藤する姿を通して、骨髄移植で助かる命があることを伝える物語。大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にも通じるメッセージを世界へ向けて発信しました。

白血病で亡くなった女優・夏目雅子さんの兄も登場

 この日の公演では、セリフや歌詞などの字幕を万博らしく4カ国語でスクリーンに映し出したほか、万博で話題の「空飛ぶクルマ」を取り入れたセリフも飛び出し、会場を盛り上げました。また、急性骨髄性白血病を患い、昭和60年に27歳の若さで亡くなった女優、夏目雅子さんの兄、小達一雄さんも舞台上に登場。「白血病は、ドナーに巡り合えれば治る病気になりました」とドナー登録への理解を呼びかけました。

夏目雅子さんの兄、小達一雄さんがドナー登録への理解を求めました

学生ら227人が携わり、2700人を動員

「明日への扉」は、骨髄バンクの窮状を知った大阪スクールオブミュージック専門学校(学校法人コミュニケーションアート)の学生たちが「自分たちにできることはないのか」と考え、1994年に初演した骨髄移植推進キャンペーンミュージカルです。「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」という想いは後輩たちに受け継がれ、31年にわたるロングラン公演となっています。

EXPOホールに詰めかけた観客
会場内は満席!

 今回の万博公演には東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校、東京スクールオブミュージック専門学校 渋谷、東京ダンス・俳優&舞台芸術専門学校、及び姉妹校の大阪スクールオブミュージック専門学校、大阪ダンス・俳優&舞台芸術専門学校、大阪スクールオブミュージック高等専修学校の学生、総勢227人でつくり上げました。当日は、午後2時と午後6時の計2回の公演が行われ、合計約2700人の観客が会場に詰めかけました。

31年、受け継がれてきた感動の物語

 物語は、ミュージカルスターを目指す主人公ゆかりが、ライバルの遥、俊江、真弓とともにミュージカル「明日への扉」の一次オーディションに合格するところから始まります。最終オーディションに向けて練習に励む日々。そんな中、最大のライバル・遥が倒れて病院に搬送、骨髄移植でしか治すことができない慢性骨髄性白血病と診断されました。遥の病気はゆかりたちに様々な波紋を投げかけます。そしてゆかりは友人の一言をきっかけに命の尊さを思い、ドナー登録を決意。移植を必要とする患者のため骨髄の提供に同意するに至りました。ところが、最終オーディションの日程が伝えられると、突然ゆかりがいなくなり…。

冒頭のシーン。皆、オーディションに向け
レッスンに励んでいます
ライブハウスで盛り上がる仲間たち
ゆかりと恋人・時雄の心がすれ違い…
夢を語り合う遥と恋人の優二

 激しく揺れる主人公の葛藤の場面、友情や愛情を確かめ合うシーンに観客はくぎづけになり、ハンカチで涙をぬぐう人もいました。

世界へ届け!「ドナー登録者 まだまだ足りない」の訴え

 ミュージカルのテーマである骨髄バンクのドナー登録については、学生が扮する医師のセリフやスクリーンの字幕を通して詳しく説明がなされました。骨髄移植には白血球の型であるHLA型が適合することが必要ですが、適合する確率は血縁者で4分の1、非血縁者で数百から数万分の1と非常に低いのが現実。一方、日本で骨髄移植を必要とする患者は今年5月末現在約1700人で、骨髄バンクのドナー登録者数は約56万人です。医師役の学生は「ドナー登録者は多いように思われますが、まだまだ足りないのが現実です」と訴えました。

突然倒れた遥
ドナー登録の現状を説明する医師役。
字幕は4カ国語で
ドナー登録を呼びかける優二
夢の中で森の女王から剣を渡される遥

空飛ぶクルマ…万博ならではのセリフも

 今回の万博公演では、世界へ向けて発信することを意識して、舞台の両脇のスクリーンに英語、中国語、韓国語、日本語の4カ国語の字幕が映し出されました。また、姿を消したゆかりを仲間たちが探しに行こうとするシーンでは、お嬢様劇団員の麗華から車を用意するよういわれた付き人役が「空飛ぶクルマをご用意しています」と、万博の目玉である「空飛ぶクルマ」を取り入れたセリフで会場を沸かせました。台本にはないセリフで、アドリブだったようです。

「愛とは与えるもの…」。大切なことに気付く遥
ドナー登録を決意するゆかり
ライバルの遥を見舞うゆかり
「空飛ぶクルマ」のセリフが飛び出したシーン

 また白血病に侵された遥が、かつて白血病で倒れた女優、夏目雅子さんについて仲間たちに語る場面も。「あの方も治療のために髪の毛が抜けていくのをすごく気にしてたんだって」と、無償でカツラの貸し出しをしている「財団法人夏目雅子ひまわり基金」を紹介し、「私、その話を聞いて、気がついたの。もっと生きたいって思っているのは私だけじゃないんだって」と多くの白血病患者の心の内を代弁しました。

森の中で苦悩するゆかり
抱き合うゆかりと遥
感動のラストへ。
バンドメンバーの演奏にも力がこもります
裏方のスタッフも含め、全員であいさつ

 1人のドナーによって、救えるかもしれない命がある―。裏方も含めた学生全員で大テーマを訴え、迎えたフィナーレ。会場は拍手と歓声が鳴りやみませんでした。

「たくさんの奇跡生んだミュージカル」小達一雄さん

 公演後は、夏目雅子さんの兄で、一般財団法人夏目雅子ひまわり基金代表事務局長を務める小達一雄さんが、学生たちが並ぶ舞台へ。「白血病は、骨髄ドナーに巡り会えたのならば治る病気へと変わりましたが、いまだにドナーに巡り会えていない方が多くいらっしゃいます。ご家族、関係者、友人の方々が今この瞬間もドナーに巡り会うために 走り回っておられます」と厳しい現状を伝え、「ドナー登録に対するご理解、ご協力を宜しくお願いします」と訴えました。

舞台へ上がり、ドナー登録への理解を求める小達一雄さん

 また、「このミュージカルからはたくさんの奇跡が生まれています」と31年の長きにわたって続く「明日への扉」の上演について触れ、「裏方さんも含め、長い長い時間を毎年このミュージカルのために費やしてくれました。目的は一つ。もしかしたら救えるかもしれない、まだ見ぬ命のために、です」と語り、この日舞台に関わった学生やスタッフだけでなく、全ての卒業生、学校関係者を労いました。

音響など技術面で舞台を支えるスタッフ
裏方で汗をかいてくれたスタッフたち。
本当にお疲れ様でした!

【札幌ベルエポック美容専門学校】“トレンドゼミ”を開催―ヘアメイク事務所 B☆Sideのトッププロから直接教わりました!

ニュース

 6月17日(火)と18日(水)の2日間、札幌ベルエポック美容専門学校ではヘアメイク科1年生を対象としたスペシャルゼミ “トレンドゼミ”を開催しました。このゼミは、美容業界の最前線で活躍するトッププロから直接教わる特別なプログラムです。講師として、テレビ番組・CM・広告・雑誌などのヘアメイクを行うヘアメイク事務所”B☆side”から、代表の佐藤直雅さんと、当校を卒業後”B☆side”でヘアメイクとして活動中の「かな」さん、「さくら」さんの3名に来校していただきました。

卒業生のかなさん、さくらさんによるデモンストレーション

 1日目は座学中心の授業。佐藤直雅さんからヘアメイクの基本的な知識や撮影の仕組み、ヘアメイクとして活動する上での心構えなどを幅広く学びました。

ヘアメイク事務所”B☆side”代表の佐藤直雅さんと
ヘアメイク科1年生
座学ではヘアメイクの基本知識を学びました

 2日目は「かな」さん、「さくら」さんによるデモンストレーションの後、実際の現場に出るために必要な動作を実践練習。在校生は初めて使う知識や技術に目を輝かせながら、熱心に学ぶ姿勢を見せていました。

習った技術を早速実践!
技術練習の後はフィードバック

 ヘアメイクのキャリアは、ヘアメイクアシスタントからスタートします。今回のゼミでアシスタントの基礎を勉強した後、ヘアメイク科1年生は本格的にヘアメイクアシスタントとして現場実習を行うプログラム「アシスタントプログラム」に出向くこととなります。学生たちはゼミを通して学んだ知識や技術を活かし、これから多くの現場で経験を積むことで、卒業後は業界の即戦力となる人材へと成長していきます。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【札幌ベルエポック製菓調理専門学校】テレビ番組「土曜日のワンラブ!」に学生が出演!―即興の料理でアイドルをサポートしました

ニュース

 札幌ベルエポック製菓調理専門学校 調理師科の2年生3名が、今年の4月から放送を開始したHBC北海道放送のテレビ番組「土曜日のワンラブ!」に出演しました。   
 この番組では、北海道を拠点に活動するアイドルグループ「One of one love」(通称ワンラブ)のメンバーが様々な企画に挑戦していきます。今回は料理対決というテーマで、各チームに学生たちがサポートとして参加。メンバーと一緒に番組を盛り上げました。

料理を即興で考え、アイドルをサポートしました

 料理対決で使う食材は全てくじ引きで決めていきます。食材の中には、卵やネギなど料理に適しているものもあれば、納豆、小豆、ポテトチップスなど工夫が必要な材料も。学生たちはワンラブのメンバーのサポートとして即興でメニューを考え、一緒に全力で料理を作っていきました。ワンラブの皆さんは明るく親しみやすい方ばかり。学生ともすぐに打ち解け、撮影の雰囲気は和気あいあいとしていて、活気に満ちていました。

番組に出演した学生たち
料理対決の様子
収録を終えて全員で記念写真をパチリ
テレビ番組「土曜日のワンラブ!」

 学生たちは番組づくりに楽しみながら取り組み、達成感を得た一方で、「もう少し工夫できたらよかった」など反省の声もありました。私たち教職員としては、くじ引きで当たった食材を使って即興で料理をするという、知識やアイデアの引き出しがないとできないような企画をやり遂げた学生たちの姿をとても頼もしく感じました。これからも様々なことに挑戦してほしいと考えています。

この記事に関連する学校のWEBサイト