【北海道エコ・動物自然専門学校】動物医療飼育学科の4年生が学会でポスター発表を行いました!

【北海道エコ・動物自然専門学校】動物医療飼育学科の4年生が学会でポスター発表を行いました!

ニュース

 北海道エコ・動物自然専門学校の動物医療飼育学科 希少生物保全コースの4年生2名がこの度、日本哺乳類学会と日本鳥学会で研究発表を行いました。同コースの3・4年生は、連携している一般社団法人 野生生物生息域外保全センターの学生研究員として活動しています。このセンターは、フィールド調査だけでは得られない絶滅の恐れのある生物のデータを飼育下で収集し、その知見を保全活動に活かすことを目的とした施設で、学生は実践的に保全について学ぶ機会を得ています。今回の発表は、こうした取り組みの成果として実現しました。

学会ポスター発表に臨んだ希少生物保全コースの4年生2名

 8月に酪農学園大学(北海道江別市)などで開かれた日本哺乳類学会では、「オオアシトガリネズミの外部環境(室温)における代謝変化」をテーマに、北海道大学および東海大学との共同研究として発表しました。

酪農学園大学で行われた日本哺乳類学会

 オオアシトガリネズミは北海道に生息するトガリネズミ類の一種で、その生態はまだ十分に解明されていません。この研究は、飼育下における室温変化が体重や代謝に及ぼす影響を明らかにし、繁殖を想定した冬季の飼育技術の向上に資する生理学的な知見を得ることを目的としています。また、本研究に関連する取り組みとして、飼育下で繁殖した個体と野生個体を掛け合わせ、2世代目(孫世代)を誕生させることにも成功。これは世界で初めての事例で、トガリネズミ類の飼育・繁殖技術の確立に向けた大きな一歩となりました。
 一方、9月に北海学園大学(札幌市)で開催された日本鳥学会では、「飼育下モズの単独育雛と複数育雛の成長過程に伴う外部刺激に対する反応の違い」というテーマで発表しました。

北海学園大学で開催された日本鳥学会

 この研究は、北海道大学と連携して行っているアカモズ保全の取り組みの一環で、個体数が急激に減少しているアカモズの近縁種であるモズを用いて飼育・繁殖技術を開発することを目指しています。人工育雛された鳥類は、社会的に人間に依存し行動障害が起こりやすいと考えられていることから、野生で採卵した卵を人工孵化・人工育雛し、単独育雛と複数育雛における行動の変化を比較しました。

団体や企業の展示ブースもありました

 本校では、学生が研究活動を通して主体的に学び、科学的な視点から保全に向き合う姿勢を大切にしています。今回の発表は、これまで積み重ねてきた成果を全国の研究者と共有する貴重な機会となり、学生にとって大きな経験となりました。研究を通して得られた知見は、飼育下での生態データの蓄積や、将来的な保全技術の発展に向けた基礎となることが期待されています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【札幌ベルエポック美容専門学校/札幌ベルエポック製菓調理専門学校】同窓会を開催―卒業生120名超が参加し、思い出話に花を咲かせました!

ニュース

 9月9日(火)、札幌ベルエポック美容専門学校と札幌ベルエポック製菓調理専門学校の2校は、同窓会総会・懇親会を同日に開催しました。毎年恒例の同窓会には、上は第2期生から下は今年3月に卒業したばかりのOB・OGまで、幅広い年代の卒業生が参加。平日の開催にもかかわらず、美容校で59名、製菓調理校で63名と、両校合わせて120名を超える参加者が札幌グランドホテルに集いました。

久しぶりの再会。思い出話に花を咲かせました

 当日はドレスアップした卒業生も多く、社会人として立派に成長した姿に、職員や講師の先生方からは喜びの声が上がりました。役員紹介、活動報告、活動計画を承認いただいた総会の後、美味しい食事やスイーツを堪能しながら、学生時代の思い出話に花を咲かせました。

卒業生を出迎える職員一同
大盛況だったゲーム大会

 会の中盤にはそれぞれゲーム大会を実施。豪華景品も用意されたビンゴ大会では、誰が当たるのかと大いに盛り上がりました。

札幌ベルエポック美容専門学校の卒業生で記念写真をパチリ
札幌ベルエポック製菓調理専門学校の卒業生

 昨年よりも多くの卒業生が参加した今回の同窓会。次年度はさらに多くの卒業生に参加していただき、卒業後も「この学校に進学して良かった」と改めて感じてもらえる同窓会になるよう、職員一同努めてまいります。

【北海道ハイテクノロジー専門学校】‟学生発”自ら育てた野菜でオリジナル食品を開発・販売―「スマート農業×食の魅力」を発信しました!

ニュース

 2025年4月、北海道ハイテクノロジー専門学校 AIスマートアグリ学科は学科名を「スマート農業ビジネス学科」に改称しました。これまで、ICTを活用したスマート農業を学びながら、栽培から加工、販売戦略までを学ぶ6次産業化の教育を実践してきましたが、さらに地域と連携したプロジェクトや、ICTを活かした生産管理システムの導入も進み、より実践的なカリキュラムが強化されました。今回は、2024年度の「食品加工」の授業で学生たちが企画・開発したオリジナル食品の学内販売の取り組みをご紹介します。

大人気だったオリジナル食品。30分で完売しました!

 同学科のカリキュラムは、教室内での座学の授業だけでなく、校内の温室や実習圃場で育てた野菜を教材に、収穫、洗浄、カットといった下処理工程を体験し、その後、加工室での衛生管理や機材の操作方法を身につけ、最終的に完成品を試食・評価するサイクルを踏んでいます。今回の学内販売は、カリキュラムの集大成として、学生自身がレシピ立案から食材調達、調理、販売、接客、片付けまでを一貫して手がけ、これまでの学びを存分に発揮しました。

ビビンバのナムルを仕込んでいます

 学内販売で学生たちが考案・提供したのは、以下の2商品です。

スマート野菜たっぷり・ヘルシービビンバ
校内の圃場で育てたニンジン、ホウレンソウ、ピーマンなど5種類以上の彩り野菜を使用。ご飯との配分やコチュジャンダレの配合比率は、延べ10回以上の試作を重ねて決定しました。仕上げに混ぜるナムルは、茹で時間や味付けの塩分濃度を測定し、食感と風味のバランスをこだわりぬいて調整。試食した教職員からは「毎日でも食べたい」という声が上がりました。

■地元食材を活用・特製カレーパン
北海道産のじゃがいも、玉ねぎ、豚ひき肉をベースに、クミン、コリアンダー、ターメリックを配合した自家製スパイスを使用。煮込み時間は最短1時間、最長2時間と複数パターンを検証し、野菜の甘みとスパイスの風味が調和するポイントを探りました。揚げパンは温度管理を徹底し、外はサクサク、中は熱々の食感が楽しめる仕立てに。販売開始からわずか30分で完売する人気ぶりでした。

 この販売イベントは、学生たちが自ら育てた野菜を使い、商品企画から調理・販売・接客までを実体験できる貴重な機会となりました。調理技術や衛生管理はもちろん、どうすれば手に取ってもらえるか、どのような声かけが心に響くかなど、実社会で求められる複数の視点を学ぶきっかけにもなりました。

ITメディア学科の学生たちがアクティブスペースでランチ!

 販売後には、購入していただいた学内の方々からアンケートを回収。味や接客に関する感想やご意見をお寄せいただき、今後の改善や次回の企画への参考につなげていきます。

即完売のビビンバ
即完売のカレーパン

 ICTを活用した「スマートな農業」を学ぶ中で、学生たちは「育てる」「作る」「届ける」までを一貫して経験し、「食」の可能性を広く捉えて実践に取り組んでいます。北海道の豊かな自然と最先端テクノロジーを背景に、これからも学生たちが挑戦し続ける学びにぜひご注目ください。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【北海道エコ・動物自然専門学校】3年連続の快挙!―北海道内の専門学校で唯一嘱託警察犬に合格しました

ニュース

7月8日(火)、北海道警察による「嘱託警察犬」の審査会が行われました。審査会は年に1回の開催で、合格すると1年間警察犬として嘱託されます。北海道エコ・動物自然専門学校からはドッグトレーナー専攻の学生13名、教員2名が受験。3頭の犬が嘱託警察犬に合格し、計2名の学生と教員1名が警察犬指導手として任命されました。北海道内の専門学校の学生で、嘱託警察犬審査会に合格したのは本校の学生のみ、その上3年連続の快挙です。

3頭の犬が嘱託警察犬に合格しました!

 試験内容は「足跡追及」と「臭気選別」の2科目。「足跡追及」は人が歩いた印跡を追従する作業で、犯人の逃走経路や行方不明者の捜索に役立ちます。審査会では約100歩のコースを正確に追及できるかが求められます。一方、「臭気選別」は、現場の遺留品などが容疑者の匂いと一致するかを犬に判別させる作業です。審査では「容疑者」の臭いが付着した布片を犬に嗅がせ、同じ匂いを付けた布片を4回の試行で3回正しく選び取ることが求められます。

足跡追及の審査に挑む学生とパートナードッグ
臭気選別試験の一コマ。集中して臭いを嗅ぎます

 当時生後3~4カ月のパートナードッグと審査会に向けて1年前から日々訓練をしてきた学生、昨年不合格だった犬とリベンジを果たしたい学生…。それぞれが様々な思いを胸に試験に臨みました。毎朝早くから学校で自主練習をする学生も多く、合格にかける強い思いが感じられました。

審査会に参加したドッグトレーナー専攻のメンバー

 そして試験当日。慣れない場所で他の犬や警察官の存在に、学生も犬も緊張している様子が見受けられました。練習通りにできたチームもあれば、思うようにいかなかったチームもあり、改めて試験の難しさを実感しました。それでも試験を終えた学生たちはどこか誇らしげで、達成感に満ちた表情をしていました。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京メディカル・スポーツ専門学校】出演者を全力サポート―ミュージカル「明日への扉」でトレーナーブースを出展しました!

ニュース

 9月5日(金)・6日(土)、 東京メディカル・スポーツ専門学校の学生が、江戸川区総合文化センター (東京都江戸川区)で開催された滋慶学園姉妹校の社会貢献ミュージカル「明日への扉」の東京公演に、出演者サポートのためトレーナーブースを出展しました。

施術を受けながらピースサインを出す出演者

 このトレーナーブースは、都内を中心にはりきゅう整骨院を展開する「HSコーポレーション」の指導のもと運営。学生にとってプロのトレーナー技術を学ぶ貴重な機会となりました。また、ミュージカルのサポートというスポーツ現場のトレーナー活動とは異なるシチュエーションで、非常に良い刺激を受けることができました。

出演者に施術する講師の先生
施術を見学する学生

 本番前は特に利用者が多く、「少しでも舞台でのパフォーマンスを上げたい」と自分の身体の状態を説明する出演者の言葉に、熱心に耳を傾ける学生たちの姿が印象的でした。学生たちは聞き取った内容をブース担当の講師に伝え、指示を仰いでいました。対応を重ねるうちに緊張がほぐれたのか、出演者とコミュニケーションを取りながら問診ができるようになり、施術に必要な情報を効率よく聞き取っていました。

問診をする学生
笑顔の学生

 2日間で計78名もの利用があり、学生たちはストレッチ、テーピング、マッサージ、アイシングなどトレーナーに必要な技術を見学、実践することができました。今回の経験を通して、学んだこと、できなかったこと、もっとこうしたかったという反省など、全てを成長の糧にして、トレーナーとして大きく羽ばたけるよう願っています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京メディカル・スポーツ専門学校】世界水泳選手権 in シンガポール―日本代表チームをサポートしました!

ニュース

 東京メディカル・スポーツ専門学校 理学療法士科Ⅰ部 教員の及川広太が、2025年7月にシンガポールで開催された『2025年世界水泳選手権』に、日本代表チームのトレーナーとして帯同しました。
 日本代表チームは、この大会で歴史的な功績を残しました。特に、オープンウォータースイミング(以下、OWS)3kmノックアウトレースでは金メダル、5km種目では銅メダルを獲得し、OWS史上初となる表彰台入りを果たしました。

シンガポールの夜景

 この偉業は、日本のOWS競技の国際的地位を高めるとともに、今後の強化戦略において重要な指標となりました。

試合会場の光景

 今大会は高温多湿かつ潮流の影響を受けやすいシンガポールの海域で行われ、レース戦略や身体的適応が結果を大きく左右する環境での実施となりました。その中でも、3kmノックアウトレースは、複数ラウンドを短時間で繰り返すため、高い回復能力と瞬発的なスピード、そしてラウンドごとの戦術適応力が求められます。5km種目は持久力とレース全体のペースマネジメントが鍵を握り、競技ごとに異なる身体的・精神的要求に応える総合的なコンディショニングが必要です。

選手ケアの様子
試合会場

 トレーナーとしての活動は、大会期間中および事前合宿を通して、選手が常に最良のパフォーマンスを発揮できる状態を維持することを目的に、総合的なサポートを行います。具体的には、レース前後のストレッチングや徒手療法による筋緊張の緩和、競技特性に応じたウォーミングアップ・クーリングダウンの提示、疲労回復を促すための物理療法やコンディショニングの実施などが含まれます。さらに、選手の心理的安定を図るためのコミュニケーションやメンタルサポートも重視し、大舞台における集中力の持続を支援しました。

 今回、OWS日本代表チームが世界の舞台でこのような快挙を成し遂げたことは、トレーナーとして今後の国際大会に向けた自信とモチベーションの向上につながりました。今後も日本代表選手が世界のトップレベルで戦い続けるためには、科学的根拠に基づいたトレーニング・コンディショニングの継続的実施と、新たな戦術的アプローチの開発が不可欠であると考えています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【にじのいるか保育園 千石第二】警視庁富坂警察・富坂交通安全協会から感謝状が授与されました!

ニュース

 7月7日(月)、警視庁富坂警察署と富坂交通安全協会の交通功労者等表彰式が行われ、「にじのいるか保育園 千石第二」に感謝状が贈られました。にじのいるか保育園 千石第二として、園全体で園児の交通安全教育に取り組み、交通安全活動に協力したことが高く評価されました。

交通功労者等表彰式の記念撮影。中央がにじのいるか保育園 千石第二の早瀬真佐子園長

 社会・地域貢献につながる園児への交通安全教育によって、園児と保護者が事故防止について理解することが、安全で安心な地域社会の維持につながります。引き続き警察署・交通安全協会と協力させていただきながら交通安全教育を継続してまいります。

感謝状の授与式の様子
授与された感謝状

 にじのいるか保育園 千石第二の早瀬真佐子園長は、「毎年4、5歳児を対象に地域の富坂警察署のご協力のもと、子ども達が『交通ルールを守り安全に散歩や登降園をできるようにする』ことを目的に交通安全教育を実施しています。今回の表彰で終わることなく、継続して職員一同、交通安全教育に努め、未来ある子ども達を育みます」と話しています。 

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京メディカル・スポーツ専門学校】4つ競技で熱戦―初の試み!理学療法士科 夜間部のみのスポーツ大会を行いました

ニュース

 7月3日(木)、東京メディカル・スポーツ専門学校は、東京都江戸川区スポーツセンターでスポーツ大会を開催しました。理学療法士科 夜間部の1~3年生を対象としたこのイベントは、夜間の時間帯に学科単体で行われた初めての試みで、学生たちにとって新たな経験となりました。

満面の笑顔で集合写真

 このスポーツ大会は、学生同士の交流を深め、チームワークやコミュニケーション能力を育むことを目的としています。普段の授業での様子とは違った学生の姿を見ることができました。

 今回は、バレーボール、ボッチャ、しっぽ取り、車イスリレーの4つの競技を実施。バレーボールでは、学生たちが協力し合い、スパイクやレシーブの技術を駆使して熱戦を繰り広げました。本校にはスポーツ経験者も多く、鋭いスパイクを決めるなどレベルの高い試合を展開。観客も応援に熱が入り、会場は大いに盛り上がりました。

白熱したバレーボール
ボッチャで絶妙な投球が決まった瞬間

 パラリンピックの正式種目にも取り入れられているボッチャは、年齢、性別、障がいの有無に関わらず、全ての人がともに競い合えるスポーツです。学生たちは戦略を練りながら真剣にプレー。車椅子リレーでは車椅子の操作に苦戦しながらも、協力してバトンをつないでいました。

接戦の車いすリレー
優勝おめでとう!

 参加した学生たちは、普段の授業とは異なる環境での活動を楽しんでいました。夜間部の学生たちにとって新たな試みであった今回のスポーツ大会が、学業だけでなく、充実した学生生活を送るための一助となるように願っています。このスポーツ大会を通じて得た経験が、将来の理学療法士として活躍に活かされることを期待しています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京メディカル・スポーツ専門学校】‟筑波8時間耐久レースinサマー39th”―柔道整復師科1年生がトレーナーブースで活動しました!

ニュース

 8月9日(土)、茨城県下妻市の筑波サーキットで開催されたチームによる自転車レース「筑波8時間耐久レースinサマー39th」で、東京メディカル・スポーツ専門学校 柔道整復師科の1年生全員がトレーナーブースでの活動を行いました。4月に入学して間もない1年生は、ブース活動は初めてという学生がほとんど。この日のために、毎週の授業で選手に対するストレッチの方法を学び、学生同士で互いに練習を重ねてきました。

卒業生に教わりながら選手対応

 会場に到着するとすでにレースは始まっており、ブース設営を終えるとほどなくして選手たちがケアを受けに来てくれました。学生たちは、初めこそ緊張して恐々とした様子でしたが、すぐに慣れ、選手とコミュニケ―ションをとりながら対応することが出来ました。

 8時間の耐久レースとあって、ほとんどの選手が下半身に疲労があるため、ケアの主な内容は、ストレッチやテーピング、アイシングとなります。ブースでは卒業生が指導役として参加し、わからないことはその場で教えてくれました。現場では、普段の練習では想定していなかったことも起こります。そんな中、卒業生からすぐに対応策の助言があり、学生がそれらを実践するための「現場力」が身に付く学びになっていることを実感しました。

呼び込み用のボードを持ってブースの宣伝
真剣な面持ちの選手対応

 今回は学生59名での参加ということもあり、ブース活動はローテ―ションで回す形になりましたが、学生からは「もっとストレッチをやりたかった」「選手の人に感謝してもらえて嬉しかった」という前向きな言葉が非常に多く寄せられました。結果として189件の対応をし、昨年以上の成果を出すことができました。

 このブース活動を通して、学生たちは「自信」を得られたようです。初めて選手に触れるという学生が多い中、“やればできる!”という気持ちになったことでしょう。この経験を活かして、今後も自信をもって積極的にブース活動に参加し、現場で活躍できる柔道整復師・トレーナーに成長してほしいと願っています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【札幌ベルエポック美容専門学校&札幌ベルエポック製菓調理専門学校】合同体育祭「ベルリンピック」を開催しました!

ニュース

 札幌ベルエポック美容専門学校と札幌ベルエポック製菓調理専門学校は、 2025年7月4日(金)に毎年恒例の体育祭「ベルリンピック」を開催しました!今年も2校合同で行われ、クラスごとに獲得点数を競うクラス対抗戦を実施。学生による開会式・閉会式の司会や競技の実況中継が、会場をより一層盛り上げました。

2校合同の体育祭「ベルリンピック」を今年も開催!

 競技はドッジボール、借り物競争、綱引き、そして昨年に続き、クラス代表リレーの合計4種目。競技に参加した学生の真剣な姿はもちろん、参加しない学生もクラスメイトを全力で応援したり、ねぎらったりする姿が印象的でした。
 最終種目のクラス代表リレーは職員チームも参加。学生と職員が同じフィールドで戦い、会場のボルテージも最高潮!会場が一体となって応援しました。見事なチームワークを発揮し、今年度のベルリンピックはヘアメイク科2年生が優勝を勝ち取りました。

ベルTシャツをカスタムしオシャレを楽しみます
学科・学校を越えて楽しみました
リレーには職員も参加!
今年の優勝はヘアメイク科2年生でした!

 クラス全員が団結し、思い出に残るイベントとなったベルリンピック。この後、学校行事は10月の学園祭が続きます。

 間もなく夏休みが始まり、あっという間に2025年度の半分が終わります。2年生にとって学校生活最後のイベントは卒業式。卒業制作も待ったなしです。学校生活が充実したものになるよう、引き続き私たち教職員もしっかりと学生のサポートを行ってまいります。