【北海道ハイテクノロジー専門学校】海外研修で感じた国際教育の重要性―義肢装具士学科の学生がインドネシアの義肢装具養成校へ行ってきました!

【北海道ハイテクノロジー専門学校】海外研修で感じた国際教育の重要性―義肢装具士学科の学生がインドネシアの義肢装具養成校へ行ってきました!

ニュース

 9月2日(月)~6日(金)、北海道ハイテクノロジー専門学校の義肢装具士学科の3年生がインドネシアのジャカルタに海外研修に行きました。

「わざわざ海外に行く意味って、何ですか?」

この質問は、学生だけでなく多くの人から投げかけられるものです。しかし、残念ながら誰もが納得できる答えを持ち合わせているわけではありません。実際には、ただ単に「あまり乗り気ではない」という意思表示なのかもしれません。
そこで、私たちはその答えを、学生自身に探ってもらうことにしました。まずは昨年、2年次にインドネシア・ジャカルタの義肢装具養成校の学生とオンラインによる交流を計画。英語でコミュニケーションを図り、苦労しながら交流を深めてきました。そして3年次に進級して半年、遂にジャカルタ研修が実現しました。

インドネシアのジャカルタ研修へ!

 2年次に始まったジャカルタの義肢装具養成校とのオンラインによるコラボレーションは、外国語Ⅱの授業の中で行いました。自己紹介や学校・学科の紹介に続いて、ブレイクアウトルームではグループディスカッションを実施。海外の人とコミュニケーションを取ることからスタートしました。オンラインによる英語での会話に、学生たちは初めは苦労していましたが、何人かは身振り手振りで必死にコミュニケーションを図り、インスタグラムのアカウントを交換する学生もいました。少しずつ、海外へのハードルが下がっていくのが感じられました。

「いつか海外で働きたいです」という言葉が答え

 その後、いよいよ海外研修を企画。2年次にコラボレーションしたジャカルタの義肢装具養成校を、3年次に訪問する計画です。養成校だけでなく、義肢装具の製作施設にもアポイントを取り、3泊5日の研修が実現しました。殆どの学生が初めての海外体験です。

同じ義肢装具士を目指す学生との交流
一緒に受ける授業には刺激がたくさん!

 最初は緊張の表情だった学生たちも、若さゆえにすぐに順応。現地の食事を楽しみ、異文化に興味を持つ様子が見られました。義肢装具分野についても積極的に質問をし、日本との違いについて学びながら、現地の学生と一緒に授業を受けました。同じ義肢装具士とはいえ、日本と海外では多くの違いがあり、初めて見る知識や技術に感銘を受けているようでした。

 「わざわざ海外に行く意味」については、研修後でも答えることは難しいかもしれません。しかし、「いつか海外で働きたいです」という参加した学生の一言が、その答えを表している気がします。この言葉こそが、学生にとって海外に行く意味そのものなのかもしれません。

英語でのコミュニケーションに四苦八苦
車窓から見える街並み全てに感動しました

インドネシア・ジャカルタ研修
北海道ハイテクノロジー専門学校
義肢装具士学科 3年生 10名
実施:2024年9月2日(月)~9月6日(金)
研修国・地域:インドネシア・ジャカルタ

この記事に関連する学校のWEBサイト

【北海道エコ・動物自然専門学校】JKC北海道ブロックトリミング競技会で6名が入賞しました!

ニュース

 9月29日(日)、トリミングの技を競うJKC北海道ブロックトリミング競技会が北海道エコ・動物自然専門学校で開催されました。本校からは総合ペット学科の三年生6人が参加し、なんと全員が入賞!プロのトリマーの方々と競い合う中で大健闘の結果となりました。

なんと6名全員が入賞!!

 この競技会は、犬の品種の認定やドッグショーを開催するなどの活動を行っているJKC(ジャパン・ケネル・クラブ)が主催しています。その犬種が、犬種らしく見えるスタンダード(基本)に沿ったカットの出来栄えを競います。JKCに入会後、二年を経過しないと競技会への参加資格が得られないもので、学生が出場したクラスDは競技会の中で若手トリマーが競うクラスです。
今回の競技会には、学生たちが参加したDクラス12名のほか、A~Cの各クラスの出場者総勢31名が本校に集結しました。
 本校の6名以外は、普段はプロのトリマーとして働いていることもあり、学生たちは緊張の面持ちで、カットを披露しました。そんな中、見事にDクラスの最優秀技術賞・優秀技術賞・技術賞の上位の賞を6名全員が受賞することが出来ました!
 審査員の先生からは、お褒めの言葉のみならず今後の成長に繋がるアドバイスをいただき、大変有意義な時間となりました。
 入賞した6名は、賞とともに、来年3月に行われる全国大会の出場権を手に入れました。今後は全国大会での入賞を目指して、トリミングの技術に更なる磨きをかけていきたいと思います。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京スポーツ・レクリエーション専門学校/東京メディカル・スポーツ専門学校】リレーフェスティバル2024―トレーナー&救護スタッフとして活躍しました!

ニュース

 10月5日(土)・6日(日)の二日間、東京・国立競技場で開催された「みんなでつなごうリレーフェスティバル2024」(日本陸上競技連盟主催)に、東京スポーツ・レクリエーション専門学校(TSR)、東京メディカル・スポーツ専門学校(TMS)の学生たちが、トレーナーステーションの運営、救護スタッフとして参加しました。

学生トレーナーとして活躍! 国立競技場のトラックで記念撮影

 今年で三回目となるこの活動は、日本陸上競技連盟との繋がりによって、2022年の初回開催から毎年参加しています。事前の練習会・講習会を経て、今年は両校の約30名の学生トレーナーが本番を迎えました。大会当日は、はじめに日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー部の所属で、TMSアスレティックトレーナー専攻の講師でもある國田泰弘先生、宮澤葵先生から救護のポイントを教わりました。続いて、傷病者の搬送方法もしっかりと練習した後、トレーナーステーションと救護ポイントへ分かれて活動を開始しました!

救護のポイントを真剣に学んでいます
レース後の選手にテーピング

 トレーナーステーションでは、卒業生トレーナーの指導の下、ブースを訪れた選手に問診を行い、一人ひとりの状態に合わせてストレッチやテーピング、アイシングなどのケアをしていきました。救護ブースでは、競技場のトラックの近くでレースを見守り、転倒した選手の救護にあたりました。
 トレーナーステーションは、二日間で延べ237名という数多くの選手に利用していただきました。学生たちは学校での日々の学びを実践することで、多くの気づきを得たことでしょう。また、利用者の方から「ストレッチをしていただき、とても楽になりました」「学生の皆さん、コミュニケーションが上手ですね」など、たくさんの温かい言葉をいただきました。初めてトレーナー活動に参加した学生からは「もっとできることがあったはず」「もっと練習してくればよかった」などの感想が聞かれました。各々反省点もありましたが、利用された選手からの言葉は今後の活動の大きな励みになったことと思います。

会話を通じて選手の要望を聞き出します
救護ポイントでトレーナーとして活躍するTMSの卒業生(左端)
と一緒に競技を見守る学生たち

 東京スポーツ・レクリエーション専門学校、東京メディカル・スポーツ専門学校では、様々な競技・大会において学生たちの実践の場を設けています。在学中により多くの方々と関わり、交流していく中で学びを深め、どのような現場でも活躍できる人材になれるよう願っています。

【東京メディカル・スポーツ専門学校】シンガポールで研究発表!―教育工学の国際学会「eLearn2024」に参加しました

ニュース

 シンガポールで開催された教育工学分野の国際学会「eLearn2024」(10月7日-10日)において、東京メディカル・スポーツ専門学校 理学療法士科Ⅰ部の専任教員、須藤久也先生が、研究発表を行いました。
 発表演題は「Distribution of Study Time in Mobile Learning Environments :Using a Memory Retention App Among Japanese Physical Therapy Students (モバイル・ラーニング環境における学習時間の分散 :理学療法学生における記憶定着アプリの活用)」です。

国際学会で発表を行う須藤先生

 モバイル・ラーニングとは、スマートフォンなどの携帯端末を用いた学習のことです。当校で導入している学習アプリ「Monoxer(モノグサ)」の学習ログ(デジタル化された学びの記録)を分析し、学生が普段どのような時間帯にアプリによる学習を行っているのかを調査しました。
 客観的データの分析の結果、起床後、通学途中、昼休み、放課後、就寝前、深夜など多様な時間帯にアプリによる学習が行われていることが明らかになりました。紙と鉛筆を用いた従来のアナログな勉強法では実現できない「いつでも、どこでも、何度でも学ぶことができる」というモバイル・ラーニングの利点を示すことができたと言えます。

研究成果。アプリによる学習時間の分析データ
生成AIに関する基調講演

 学会の基調講演では、「教育分野における生成AIの活用」についてのトピックが大半を占めており、多くの先進的な取り組みが紹介されていました。生成AIがかつてのインターネットと同様に「意識して使うというよりも、生活の基盤として組み込まれる未来」を想定すると、「生成AIの利用を前提とした教育」というものを真剣に考えなければならないタイミングが、既に目前に迫っていると強く感じました。 

国際学会のネームプレート
会場となったMホテルシンガポール

 また、国際学会に参加して国外の一次情報に触れることは、教育のDX推進に不可欠であるということを改めて実感しました。今後も継続的に、研究成果を日本国外にも発信していきたいと思います。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【札幌ベルエポック製菓調理専門学校】「CHEF-1 グランプリ」初代チャンピオンの下國伸シェフと学生のコラボレーション!

ニュース

 旭川市で開催されたイベント「北の恵み 食べマルシェ」(9月14日~16日)に下國伸シェフが、スープカレーブースを出店。下國シェフは、札幌ベルエポック製菓調理専門学校の特別授業の講師で、「食」のプロが味や見た目を競い合う「CHEF-1 グランプリ」の初代チャンピオンでもあります。本校の学生たちも出店メンバーとして参加しました。

「CHEF-1 グランプリ」初代チャンピオンの下國伸シェフと学生たち

 「北の恵み 食べマルシェ」は道内各地の「食」が旭川に集うビックイベント。学生たちは3日間にわたるブースの運営だけでなく、事前の仕込みから下國シェフとともに準備を進めてきました。

イベント開催前の打ち合わせの様子

 イベント当日は3日間とも天候に恵まれ、出店ブースは大勢の来場者で賑わっていました。テレビ番組にも出演している下國シェフはスペシャルトークショーに出演したり、お客様や取材陣に囲まれたりと常に大忙し。シェフが不在の間は、学生がブースの調理を任されていました。

下國シェフに代わって調理をする学生
楽しくブース運営をする学生たち

 たくさんのお客様から感謝の言葉をいただくなど、トッププロとのイベント参加はとても刺激的だったようです。学生たちの楽しみながらも引き締まった表情からは、多くの学びを得て充実した3日間となったことが感じられました。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【札幌ベルエポック製菓調理専門学校/札幌ベルエポック美容専門学校】合同体育祭「ベルリンピック」を開催しました!

ニュース

 9月11日(水)、毎年恒例の体育祭「ベルリンピック」が札幌ベルエポック製菓調理専門学校と札幌ベルエポック美容専門学校の二校合同で開催されました。
 当日は全学科の1年生を紅組、2年生を白組と二つのチームに分かれて、各競技の獲得点数を競う対抗戦を実施。開会式ではオープニングアクトとして学校長や教職員が一丸となって全力のダンスを披露し、会場を盛り上げました。

二校合同の体育祭「ベルリンピック」開催!

 実施した競技は、サイコロリレー、三輪車レース、ビーチボール送り、クラス代表リレーの計4種目です。学生たちが学校や学科を越えて自分のチームを全力で応援したり、お互いを労う姿がとても印象的でした。
 最終種目のクラス代表リレーでは教職員チームも競技に参加し、学生と教職員が同じフィールドで戦う姿に会場のボルテージも最高潮!会場の誰もが一体となって応援をしていました。両チーム互角の戦いを繰り広げた末に、1年生チームの紅組が勝利を収めました。

教職員によるオープニングアクト
三輪車レース
ビーチボール送り
クラス代表リレーでは学生と教職員が真剣勝負!

 今回のベルリンピックが2年生にとっての学校生活最後の学校行事となります。学校の垣根を越えて一致団結し、思い出に残るイベントとなりました。
 授業も後期に突入し、2024年度も残り半年。最終イベントである卒業式に向けて、残りの学校生活が充実したものになるよう、引き続き教職員一同しっかりと学生のサポートをしていきたいと思います。

【東洋言語学院×YES-fm】コラボ企画第5弾―留学生が自国の世界遺産などを語ります!

ニュース 産学連携

 9月18日(水)、2018年から始まった東洋言語学院とYES-fmとの産学協同プロジェクト、ラジオ番組『日本語を学ぶ留学生のNOW Study in Japan! Radio Station』の第1回目の収録が行われました。

緊張感の漂う中、前向きに打ち合わせを行う留学生

 第5弾となる今回のシリーズは、海外旅行も増加している中、留学生たちが自分の国の世界遺産を中心に日本人が旅行するポイントや、とっておきの秘密の情報などを発信していきます。 収録スタジオと化した図書室の前で、日本留学に対する思いの丈を話してくれたトルコの学生の第一声は「私の日本語がラジオで流れるなんて・・・」でした。

「私の日本語がラジオで流れるなんて・・・」

 令和6年4月から「日本語教育機関認定法」が施行され、国は増加する在留外国人の受け入れ環境の整備を進めています。その中では、外国人だけでなく受け入れる側の日本人にも共生社会の実現について理解し協力する姿勢が必要だと述べられています。

F1をそんなに好きなんて今日まで知らず反省です
台北は日本人だらけですから・・

 私たちもこのラジオプログラムを通して、一人ひとり違う留学生を日本の方々に知ってもらいたいと考えています。そして、これまでの4シリーズに参加してくれた学生たちが口を揃えて言ってくれたように、ラジオから流れてくる自分の日本語を聞いて、自分自身の日本での成長を感じてもらいたいと願っています。

【番組の見どころ】
 今回参加するのは13の国と地域からやってきた留学生達です。
第1回放送:「トルコの学生が日本に来た理由は意外な文豪??」
第2回放送:「イタリア人だけれどフェラーリより○○が好き!」
第3回放送:「体も心も整えるスポーツトレーナーを目指してアメリカから」
第4回放送:「台北から30分で行けるおすすめスポット」
 毎週日曜日22時から30分、大阪ミナミの「YES-fm」(78.1MHz)で放送です。ぜひお楽しみください。

※YES-fmが世界中どこでも聞けるインターネット放送アプリ「エフエムプラプラ」はこちら↓
https://fmplapla.com/yesfm/

この記事に関連する学校のWEBサイト

【北海道エコ・動物自然専門学校】小学生向けの‶夏休みお仕事体験″を実施しました!

ニュース

 北海道エコ・動物自然専門学校では、夏休みを利用して小学生を対象とした動物のお仕事体験を実施しました。このイベントの目的は、地域への貢献、学校の認知や学生のコミュニケーションスキルの向上です。また小学生にとっては、体験できるだけでなく、まとめシートを作成し夏休みの自由研究にも繋がる内容となっています。

みんな頑張りました!

 体験コースは、昨年に引き続き「動物飼育体験」「ドッグトレーナー体験」「動物看護師体験」「トリマー体験」の4つです。今年は各コース先着8名に定員を増やして募集をしましたが、すぐに定員に達してしまうほど大人気でした。
 当日はそれぞれのコースで、小学生と本校の学生がペアを組み、午前中に体験、午後にまとめ作業を行いました。最初は小学生もペアの学生も緊張していましたが、互いに自己紹介をして、どんな風にまとめていくのかを話し合っているうちに、表情が和らいでいきました。

飼育体験中♪
まとめ作業。お兄さん、お姉さんと楽しそう!

 午前の体験では、小学生がまとめ作業で使用するための写真を学生が撮影していきました。とても活き活きした表情で写っているたくさんの写真から、子供たちにとって有意義な時間になったことが感じ取れました。
 午後のまとめ作業では、体験で学んだことをただ画用紙に書くだけではなく、色を使い分けたり、クイズ形式にしたりと各々が見やすくする工夫をしていました。ペアの学生たちもより良い制作物にするために、しっかりアドバイスをしていました。

どんな風にする?
最後にみんなで写真撮影

 帰り際にはペアの学生にお手紙を書いている子がいたり、体験で担当した犬との別れを惜しんで泣いてしまう子がいたり、一日を通してしっかりとコミュニケーションを取れていたことが感じられました。
 動物の仕事は対動物だけでなく、人とのコミュニケーションがとても大切です。普段あまり関わることのない小学生との一日は、学生たちにとっても良い経験になったのではないかと思います。来年度以降もこうしたイベントを行い、地域貢献・学生の成長に繋げていきたいと考えております。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京医薬看護専門学校】アロマの魅力を五感で感じる―化粧品総合学科の学生が調香の現場を体験しました!

ニュース

 東京医薬看護専門学校の化粧品総合学科1年生は、導入教育のプログラムの一環で、東京・表参道にある「AEAJグリーンテラス」を訪問しました。この施設はアロマの魅力を五感で体験できる研修施設です。「香り」は、化粧品をつくる上で欠かせない要素。2年次にはアロマテラピー検定の資格取得を目指します。今回は、香りの仕組みや魅力を学ぶ特別授業を実施しました。

ヒノキで建てられた施設はよい香りのするとてもステキな空間でした!

 まず初めに、ラベンダー、ヒノキ、ベルガモットなど、様々なアロマオイルを嗅ぎながら、自分好みの香りを探していきます。今回は3つの香りをブレンドしましたが、どの香りをどれくらい入れるかによっても印象がガラリと変わります。自分の好きな香りでオリジナルルームフレグランスが完成!学生たちは皆、とても嬉しそうでした。

どんな香りの部屋にしたいのか想像しながらブレンド
秋を感じられる香りの組み合わせです♪

 続いて、200種類以上の香りが並んだ部屋に入ると、学生たちは自分の好きな香り探しに夢中になっていました。施設の周りには、ハーブなどの香りの原料となる植物が植えられています。指でこすってみると植物からも香りを感じることができました。

香りを自由にテイスティング
鼻が疲れたら、コーヒー豆の香りでリセットできます
香りの原料となる植物

 この授業を通して、五感を使って香りを学ぶことの楽しさを感じることができました。化粧品総合学科では、2年次の卒業研究で化粧品の開発を行います。この研修の学びを活かして素敵な化粧品の開発に繋げていきたいと思います。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京メディカル・スポーツ専門学校】 滋慶学園チャレンジカップ柔道錬成大会にて学生トレーナーが救護ブースを運営しました!

ニュース

 8月21日(水)、千葉県総合スポーツセンター武道館(千葉市稲毛区)にて学校法人 滋慶学園が主催する「第19回チャレンジカップ柔道錬成大会」が開催されました。東京メディカル・スポーツ専門学校は大会の主管として参加。柔道整復師科の教員をはじめ、整骨院やトレーナー現場で活躍する卒業生、学生トレーナーが試合の進行から救護ブースの運営まで行いました。

白熱の試合会場

 この大会は、千葉県柔道連盟の共催、千葉地区柔道会の後援のもと、平成15年から続いています。柔道部の高校生たちの大会出場の機会を創出し、高校柔道の底上げとともに技術の向上および発展に寄与すること、また高等学校教育の健全な発展と高校スポーツの振興を図ることを目的としています。     
 対象選手は、インターハイが終了し、新たに部活の中心となる1・2年生としており、千葉県外からの強豪校も参加する伝統ある大会として確立されています。コロナ禍においては開催を見合わせていましたが、昨年から再開する運びとなりました。

張り詰めたムードの開会式
前村氏によるテーピング講座

 今年は千葉県内の高等学校を中心に約50校が参加しました。前日の合同練習会の合間には、柔道日本代表のオリンピック選手の専属トレーナーとして活躍し、本校の同窓会長でもある前村良佑氏によるテーピング講座も開催。実際に選手の骨折を整復する場面を見学することができ、学生トレーナーにとって刺激のあるよい学びの場となりました。

救護ブースで選手をサポート
学生トレーナー。2日間頑張りました!

 

 【医療×スポーツ】の学びを目的として本校に入学した学生のトレーナー活動の実践現場として、また高等学校や柔道連盟との繋がりを深めるためにも意義のあるこの大会を、今後も発展させていきたいと思います。

大会結果は、千葉県柔道連盟のホームページに掲載されております。ご参照ください。
https://www.chibakenjudo.com

この記事に関連する学校のWEBサイト