【札幌ベルエポック美容専門学校】「HBCアイドル祭り2025」―学生がヘアメイクを担当しました!

【札幌ベルエポック美容専門学校】「HBCアイドル祭り2025」―学生がヘアメイクを担当しました!

ニュース 産学連携

 札幌ベルエポック美容専門学校の学生が、本校と「HBCアイドル祭り2025」のコラボレーションで、アイドルのヘアメイク、及び特典会に携わりました。「HBCアイドル祭り2025」は北海道のテレビ局「HBC北海道放送」が主催しています。今回は札幌を拠点に全国で活動するアイドルグループ「タイトル未定」と「限りなく白く」の2組を担当しました。

「タイトル未定」「限りなく白く」のみなさんと

 担当の学生は、朝一番に集合して準備を開始。普段は経験することのないテレビカメラに撮影されながらの施術に、学生も初めは緊張の面持ちでした。しかし、実際にヘアメイクに入ってからは、これまでの現場経験で培った力を余すところなく発揮! メンバーのみなさんとコミュニケーションを取りながら、緊張を感じさせない丁寧な施術を行っていました。
 また、施術中のテレビ取材にもしっかりと受け答えをし、余裕を持って対応する姿が見受けられました。

イベントのヘアメイクを学生が担当!
施術中の取材をしていただきました

 特典会のイベントでは、ファンの方々がメンバーのヘアメイクを絶賛する場面も。その様子を間近で見ていた学生たちは、ヘアメイクの成果を実感することができ、更なるモチベーションのアップにも繋がりました。当日の様子はテレビで放映され、北海道内のお茶の間に本校の活動を伝えることにもなりました。

楽屋の前で記念撮影
ヘアメイク完成!

 今後も幅広い分野での産学連携を実施し、学生の経験を高めていけるように尽力していきたいと思います。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【札幌ベルエポック美容専門学校】美容師科1年生による「学生サロン」を開催!

ニュース

 12月14日(土)と21日(土)の2週にわたり、札幌ベルエポック美容専門学校の美容師科1年生が「学生サロン」を開催しました。「学生サロン」では、家族や友人を学校に招いて実際のサロンさながらの接客が行われました。お客様に心地良い時間を過ごしていただくためのカウンセリング・接客対応と、シャンプー・ブロー・スタイリングなどのテクニックは、将来美容師として働く上で欠かせない技術です。学生たちは今回のサロンでの接客を通じて、自身の技術力はもちろん、美容師としての在り方や考え方を学びました。

美容師科1年生による学生サロンを開催

 サロン当日は、お客様を迎えて行う接客経験が初めての学生が多く、緊張の面持ちで臨んでいましたが、時間の経過とともに空気も和み、楽しく談笑しながら施術をする姿が多数見受けられました。

楽しく会話をしながら施術を行いました
お客様に合わせたスタイリングを提案

 お客様として招待した保護者の方々にも、学生たちが学んできた成果を実際に体験していただきました。我が子の成長を目の当たりにしたご家族の喜びの表情も見ることができ、非常に有意義な時間となりました。施術後に記入していただいたお客様アンケートでは、リアルな感想をいただくことで、各々の接客を振り返り、次回へのスキルアップに繋げました。

施術した姿を写真に残す様子
施術後は振り返りアンケートを実施

 学生サロンは無事終了し、2月からは「サロン体験」において実際に働く美容師の接客を見て、学生が直接学ぶ実習授業が行われます。学生サロンでの接客経験からそれぞれの改善点を見つけ、更に実際のサロンの雰囲気や仕事を体験することで、将来活躍できる人材になるための気づきを得て、今後の学生生活に活かしてほしいと願っています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【北海道ハイテクノロジー専門学校】最新技術!ドローンによるシカの捕獲実証実験

ニュース 産学連携

 北海道ハイテクノロジー専門学校のITメディア学科ドローン専攻三年生3名が、1月12日(水)、産学連携活動の一環として、北海道猟友会および株式会社CDP北海道と協力し、札幌市内の冬山で行われたシカの捕獲の実証実験に参加しました。

最新技術を駆使したシカの捕獲実験

 近年、北海道内ではシカが山から住宅地に出没するケースが増え、農作物への被害や、自動車との衝突による死亡事故などが深刻化しています。このような状況を背景に、最新技術を活用したシカの捕獲が注目を集めています。

ドローンや最新技術を使った捕獲実験
ドローンパイロットとして活躍

 今回の実験では、ドローンを上空に飛ばし、空中からサーモセンサー等を利用してシカの位置を特定しました。ドローンの映像は本部へリアルタイムに転送され、分析結果がハンターの手元のモニターに伝達される仕組みです。これまでは、ハンターが自力でシカの足跡や痕跡を探していましたが、ドローンの導入により、格段に効率的良くシカを見つけることが可能となりました。

ドローンを使用して上空からシカの熱を感知
捕獲実験では無線でシカの位置を共有

 年々増加するシカ問題への取り組みには、こうした最新技術の活用が不可欠です。ハンターの方々からも、「より安全に、効率的に捕獲を行うために、ドローンの活用に大きな期待を寄せている」との声をいただいています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【札幌ベルエポック美容専門学校】オープンキャンパス等で活躍の「学生プレス」交流会を開催しました!

ニュース

 12月8日(日)、札幌ベルエポック美容専門学校では2024年の「学生プレス」の活動の締めくくりとして交流会を実施しました。学生プレスでは、学校行事や、毎週末に開催されているオープンキャンパスの企画運営を行っています。2024年度は100名を超える1年生が学生プレスに入会し、2年生とともに精力的に活動しています。

日々の学内活動を支える学生プレスのみなさん

 交流会は1・2年生合同のボーリング大会と、北海道名物のジンギスカン食べ放題で仲を深めました。学科・学年を越えたチーム編成で行ったボーリング大会では、学年の違いを感じさせないほど、チーム一丸となって楽しんでいました。

学年を越えて交流を楽しみました!
参加者の中にはボーリング初体験の学生も

 また、ジンギスカンの会場では、一年間の活動の振り返りや学生プレスの表彰式などもありました。楽しみながらも今後の活動について考えることができ、次年度に繋がる大変有意義な時間となりました。
 交流会の振り返りアンケートでは、「学生プレス活動に対するモチベーションが上がった」「普段話せない人と話ができて楽しかった」「先輩と盛り上がれるのが嬉しかった」など、満足度の高い回答を得ることができました。

ボーリングの後はジンギスカンを堪能
学生プレス活動の振り返りや表彰も行いました!

この記事に関連する学校のWEBサイト

【北海道ハイテクノロジー専門学校】陸上自衛隊東千歳駐屯地で防災キャンプ宿泊研修―救急救命士学科の学生が参加しました!

ニュース

 北海道ハイテクノロジー専門学校では、救急救命士学科の学生97名を対象に、陸上自衛隊東千歳駐屯地で防災キャンプ宿泊研修を実施しました。本学科の就職先は主に消防や病院であり、地震や津波、台風などの大規模災害が起きた場合、警察や自衛隊、市町村などの行政機関との連携が欠かせません。研修の目的は、学生たちが共に人命を救助する機関の仕事について理解を深めることです。

全員で迷彩服を着て一致団結!

 東千歳駐屯地は様々な部隊に分かれており、学生たちは貸与された迷彩服を着用し、二日間かけて5つの部隊の見学と体験をしました。救急部隊には、准看護師の資格を取得した救急救命士が活躍しています。そのため、消防や病院の救急救命士では対応できない医療行為も実施することが可能です。

大腿骨骨折の処置を体験
ご飯もチームでいただきます

 学生たちは大腿骨骨折の牽引と固定の処置を体験する中で、積極的に質問し、実技に取り組んでいました。他にも、災害時に被災者の生活を補助する部隊や車両管理部隊などを見学し、災害などに備える自衛隊の任務の厳しさや大切さを実感することができました。
 宿泊研修では、全員で非常食を食べ、仮設の風呂で体を洗い、夜には簡易ベッドで寝ることで、クラスの団結力をより一層高めることができました。卒業後、消防本部などに就職して、実際に災害派遣される際は、被災地に数週間滞在することになるため、充実した模擬体験になりました。

疲れて少し休憩中

 この研修を通じて、将来、学生たちが現場で柔軟な考えを持って、多角的に人命救助ができることを願っています。さらに、就職先の視野を広げることで、様々な現場で活躍できる人材の育成を目指して参ります。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【北海道エコ・動物自然専門学校】国内研修―本州の動物園や水族館を見学しました!

ニュース

 この秋、北海道エコ・動物自然専門学校は、動物飼育学科と動物医療飼育学科1年生の国内研修を実施しました。今年は5泊6日の行程で、那須どうぶつ王国、埼玉こども動物自然公園、すみだ水族館、多摩動物公園、よこはま動物園ズーラシア、海遊館、神戸須磨シーワールド、神戸どうぶつ王国を見学しました。

研修旅行では、動物だけでなく展示環境もしっかりとチェック

 本州の動物園・水族館を訪れ、北海道では見られない展示や動物園で働く卒業生の姿を実際に見ることができ、動物園や水族館の飼育員を目指す本校の学生たちにとって、自分の将来をイメージするとても大切な機会となりました。

みんなでいただきます♪
水槽きれいだなー

 今回の研修では、前期の座学で学んだ内容の復習や業界理解を深めるため、来園者目線ではなく各施設についてのクイズやレポート作成を課題としています。初めて訪れる施設が多い中で、展示場や各施設それぞれの取り組みにも目を向け、真剣に見学する姿が見られました。

 移動が多く限られた時間での施設見学が続き、ややハードな日程ではありましたが、大きなトラブルもなく、全日程を終えることができました。「時間が足りなかったから絶対にまた自分で来ます!」「この動物園で働きたい!」という声も聞くことができ、学生たちにとって実りのある経験になったようです。

天気も良くて最高!
たくさんの刺激を受けました!勉強も頑張ろう

 この研修での気づきや動物飼育に対する思いを、今後の学内での実習や就職活動に繋げて欲しいと願っています。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京メディカル・スポーツ専門学校/東洋言語学院】理学療法士科の学生による「スポーツドック」―国際交流授業を実施しました!

ニュース

 11月15日(金)、東京メディカル・スポーツ専門学校(TMS)と東洋言語学院(TLS)のコラボレーション授業が、「理学療法士科の学生によるスポーツドックを受けてみよう!」というテーマで行われました。東京メディカル・スポーツ専門学校 理学療法士科Ⅰ部の学生7名と、東洋言語学院の学生9名の計16名が参加。TMS×TLS国際交流授業は、今回で3回目の開講となります。

お互いの学校の頭文字Tポーズ

 スポーツドックとは、「スポーツ版人間ドック」を指し、ケガなく楽しく運動やスポーツを継続できるように運動機能を細かくチェックします。3つのブース(筋力測定・柔軟性測定・姿勢測定)をローテーションしながら身体機能を総合的に評価する内容で、「医療×スポーツ」という東京メディカル・スポーツ専門学校のコンセプトを基にしたオリジナルのプログラムになっています。各ブースに東京メディカル・スポーツ専門学校の教員が1名ずつサポートに入り、理学療法士科の学生が日頃の授業で学んだ知識を最大限に活かして測定に臨みました。

筋力測定
腹筋トレーニング指導

 関節可動域や筋力測定の結果を基にエクササイズ指導を行う際には、国籍や言語の壁を越えて、参加者全員が積極的にコミュニケーションを図り、日本語と英語を駆使しながら相互理解を深めようとする姿が見受けられました。

自己紹介タイム
ストレッチング体験

 東京メディカル・スポーツ専門学校の学生に行った事後アンケートでは、以下のような感想が寄せられました。

「ストレッチやマッサージを行って効果が出ていたのが、とても嬉しかったです。ただ1人だけ効果が出なかったのが悔しかった。次は効果が出るように、もっと身体やストレッチについて理解を深めて行きたいです。理学療法士としてのやりがいを改めて確認できたのでとても良かったです」

「初めての機会だったけど参加出来て良かったです!外国の人たちと初めてこんなに会話をしました。英語が喋れるとこれからの可能性も広がると思うので、これを機に英語の勉強をしたいと思います」

「自分が理解出来ていることを、相手に分かりやすく伝えるという点を磨いていきたいと思いました。そして、そのためのアプローチをより詳しく学習するべきだと思いました」

「いろんな人の身体に直接触れてチェックができ、いい経験になった。なにより日頃交流のない海外の人と関わることができて良かったです」

 これからも双方の学生にとってより良い学びの機会を提供できるよう、継続的な国際交流プログラムのアップデートを図っていきたいと思います。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【札幌看護医療専門学校】年中・年長児対象「今からはじめる視力ケア」―視力検査を通じて地域に貢献しました!

ニュース

 10月12日(土)、札幌看護医療専門学校は、年中・年長児を対象に地域貢献活動の一環としてのイベント「今からはじめる視力ケア」を本校で開催しました。

子どもたちも笑顔で参加してくれました!

 札幌市の3歳児検診における視力検査は家庭で実施されている地域もあり、保護者の中には「セルフ検査は難しい」と感じる方もおられるようです。今回の企画は医療系教育機関である本校が、知識・技術を活かして少しでも地域に貢献したいという想いから実現させました。

 当日は札幌市及び近郊都市から17組の幼児・保護者にご来校いただきました。不安を抱きながらも眼科受診のきっかけがなかった方、現在眼科で治療を受けている方、Instagramの投稿を見て興味を持っていただいた方など、様々な方に参加していただきました。
 本校の視能訓練士学科の教員と有志の学生による4種類の目の検査に加え、いがらし眼科クリニックの五十嵐羊羽院長にご協力いただき、専門医師による診察、相談を実施しました。

浮き出て見えるかな?斜視の検査
専門医師による検査

 検査後、保護者の方々より「普段の病院受診よりも詳しく医師に話を聞くことができました」「見え方に問題はないとわかり安心しました」「子どもの実際の見え方がわかり、病院受診につながりました」といった声のほか、「学生がまるでプロの視能訓練士のようで感心しました」と学生へのお褒めの言葉もいただきました。

学生が子どもに寄り添ってサポート
視力検査がんばったね!一緒に記念撮影

 学生にとっては、幼児に対する患者対応の練習になっただけでなく、教員の検査技術や対応を間近で見ることができ、大きな学びの機会となりました。本校では授業の一環として近隣の保育園等に協力していただき、幼児の視力検査を行っていますが、保護者が身近にいる状況でいつもと違う緊張感を感じられたことは、貴重な経験となったことでしょう。

 学生にとっては学習機会となり、参加者にとっては不安が解消でき、学校にとっては地域貢献ができる、まさに「三方よし」のイベントとなりました。今後も地域に愛され、社会に根差した学校を目指していきたいと思います。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京コミュニケーションアート専門学校】 江戸川区民まつり&葛西まつりで2年連続学生ボランティアとして地域に貢献しました!

ニュース 企業プロジェクト・企業課題

 10月13日(日)に開催された東京・江戸川区最大の催し「第47回江戸川区民まつり」と、翌週の20日(日)に実施された「第49回葛西まつり」に東京コミュニケーションアート専門学校の学生たちが、ボランティアスタッフとして参加しました。日本人学生は受付での案内やフォトスポットの写真撮影の対応などを、留学生は会場での多言語対応の放送や総合受付など真剣に取り組みました。祭りの公式キャラクターの着ぐるみ姿で登場する学生もおり、イベントに彩りを添えました。

江戸川区民まつりで総合受付を担当する学生たち

 昨年まではいずれのお祭りにも、留学生を中心に多言語対応スタッフとして参加していましたが、日本人学生からも「ボランティアを経験したい」との声が上がり、日本人の学生にも対象を広げてボランティアスタッフを募集。2つのイベントに計25名の学生ボランティアが参加しました。
 
 江戸川区民まつり(都立篠崎公園周辺)は、区内外から例年55万人が来場する一大イベントです。昨年は本校からの留学生ボランティアが大変好評だったため、今年は9月に江戸川区から参加の依頼をいただきました。学内でボランティアを募集したところ、中国・タイ・ドイツの留学生をはじめ、日本人学生からも「参加したい」との応募がありました。
 当日は天候にも恵まれ、汗ばむ陽気の中、8名の学生が総合受付を担当。教職員も「是非貴重な経験にしてほしい」との思いで、サポートに努めました。

 

江戸川区民まつり 天候にも恵まれ、大盛況!
葛西まつりのボランティアで打ち合わせする学生

 一方、葛西まつり(葛西区民会館)は、開催場所が本校から近いこともあり、留学生、日本人学生合わせて17名の応募がありました。来年の50回記念イヤーに合わせてコミックイラストマスター専攻・メタバースデザイナー専攻の1年生が企業プロジェクトとして来年の開催ポスターを手掛け、今大会はフォトスポットデザインを担当したこともあり、本校にとってより身近なお祭りとして感じることができました。
 学生たちはフォトスポット撮影や誘導、場内の多言語放送などを担いながらイベントを支え、参加者へのインタビューや祭りの公式キャラクターである、かさいちゃん&かさいくんの着ぐるみを担当し、イベントを盛り上げました。

葛西まつりのフォトスポット
企業プロジェクト課題として
学生が取り組みました
かさいくん、かさいちゃんの着ぐるみと介添えも学生が担当

ボランティアに参加した学生の感想

◆江戸川区民まつり

動画&映像クリエーター専攻2年の武内さん
「ガイドマップの配布や道案内を通じて、多くのお客様のお手伝いができました。皆さんから感謝の言葉をいただき、非常にやりがいを感じました」

中国からの留学生、孫さん
「この経験を通じて、地域活動の重要性を深く実感しました。これにより、近隣の交流が深まり、身近な人や事柄をより大切に思えるようになりました」

◆葛西まつり

コミックイラストマスター1年の葉山さん
「本当に多くの人が葛西という街を愛し、盛り上げたいんだという気持ちが住んでいない私にもひしひしと伝わってきました」

コミックイラストマスター1年の芹澤さん
「かさいくんの着ぐるみの中に入ったことで、子どもたちやお祭りに来た色んな人と交流することができました。着ぐるみの中に入るのは私の夢でもあったので感無量です。周りも喜んでくれて大満足の一日でした!」

中国出身の留学生、何さん
「祭りの当日には、たくさんの子どもたちやお年寄りが楽しんでいる姿を目にして、地域の温かさを感じました。自分が一部でもその楽しさに貢献できたことは、大きな喜びでしたし、ボランティアとしてのやりがいを強く感じました」

タイ出身の留学生、プンサワッドさん
「自分はあまり日本語と普通のコミュニケーションが苦手なので無言でいようと思っていました。しかし、皆様が優しすぎたので、話しかけてくれ、その日は楽しくボランティアでいい経験ができたな〜と思いました」

 今回の経験を通して、我々教職員も学生のために校外活動への参加の機会を戦略的に創出する重要性を実感しました。今後も地域貢献の活動を通じて、学生たちの成長に繋げていきたいと思います。

この記事に関連する学校のWEBサイト

【札幌ベルエポック美容専門学校】「ベルエポックコンテスト2024」開催―ブライダル部門でグランプリを獲得しました!

ニュース

 11月12日(火)、東京・原宿に校舎を構えるベルエポック美容専門学校にて、「ベルエポックコンテスト2024」が開催されました。このコンテストでは、美容・ファッションを学ぶ姉妹校5校の学生がテクニックを競い合い、総勢2,300人の頂点を目指します。審査の結果、札幌ベルエポック美容専門学校ヘアメイク科2年の山本ゆりあさんが「ブライダル部門」で見事グランプリに輝きました!

ウエディング部門でグランプリを獲得した山本さんと、モデルの菊地さん

 コンテストは「カット部門(ミディアムロング)」「カット部門(ショート)」「ヘアメイク部門」「ブライダル部門」「トータルビューティ部門 」「フォト部門」の各部門に分かれて開催されました。本校からも全部門に代表学生がエントリーし、これまでの学びの成果を大いに発揮しました。

 前日は朝一番のJR・新幹線を乗り継いで、陸路から東京を目指した本校の代表者一行。早朝の集合に加え、合計8時間を超える大移動を経て、無事に会場入りを果たしました。

前日はJRと新幹線で8時間以上の大移動!
カット部門(ショート)プレゼンテーション

 そんな中迎えた本番当日、出場者は疲れた顔も見せずに、大舞台でしっかりとそれぞれの役割を果たし、作品を披露。起用されたモデルの堂々とした姿からも、これまで積み上げてきた練習の成果がはっきりと感じ取れました。
 「カット部門(ミディアムロング)」では、本校美容師科2年生の南史音さんが準グランプリに選ばれました。受賞式で名前を呼ばれた際、南さんとグランプリを獲得した山本さんの表情には、嬉し涙と喜びの笑顔が浮かんでいました。
 惜しくも受賞を逃した学生の中には、達成感を抱きながらも「もっとできたはず…」と反省点を口にする学生、悔し涙を流す学生、この気持ちを次につなげようと決意を新たにする学生などがおり、様々な感情が交錯する貴重な一日となりました。

競技を終えて悔しがる学生たち
カット部門(ミディアムロング)
準グランプリを獲得した南さん

 普段は顔を合わせることのない姉妹校の学生と、年に一度、技術力を競い合うこのコンテスト。次年度も学生たちの心を揺さぶるイベントを作り上げられるよう、教職員一丸となって、日々の業務に取り組んで参ります。

この記事に関連する学校のWEBサイト