【北海道ハイテクアスリートクラブ】北海道選手権で高橋佑輔選手が110mHと100mの2種目で優勝!110mHは大会5連覇達成!

【北海道ハイテクアスリートクラブ】北海道選手権で高橋佑輔選手が110mHと100mの2種目で優勝!110mHは大会5連覇達成!

ニュース

第96回北海道陸上競技選手権大会が7月15日と16日に網走運動公園陸上競技場(網走市)で行なわれ、北海道ハイテクACの高橋佑輔選手(札幌市役所)と京谷萌子選手(北海道知内高等学校)が出場しました。高橋選手は110mHと100mの2種目で今季初の優勝を果たし、走高跳の京谷選手は6位に入賞しました。高橋選手は110mHで2018年の第91回北海道陸上競技選手権大会で優勝して以来、同大会5連覇となりました。

高橋選手の地元北海道での2種目制覇に、北海道ハイテクACの正垣雅規代表兼監督は、「よくやってくれました。スピードも出てきたし、あとはタイミングだけだったので、うまく調整してくれました」と、感慨深い様子でした。

100mハードル 北海道選手権5連覇を果たした高橋選手(写真中央)

■高橋佑輔(札幌市役所)
100m  予選6組 1着   10秒49
    決勝   優勝 10秒39
 

100mH 予選2組 1着  14秒21
     決勝   優勝 13秒85
 

高橋選手は昨年、日本選手権の110mHで4位に入賞するなど活躍しましたが、今シーズン序盤は、職場の異動なども重なって今一つ波に乗れない状態が続いていましたが、少しづつ調子を上げてきていました。

今一つ波に乗れない原因の一つが「スピードの出過ぎ」。なんとも贅沢な悩みですが、そこが障害競技の難しいところです。6月に行われた東日本実業団陸上選手権ではバランスを崩して転倒、7月9日に地元札幌で行われた南部忠平記念陸上決勝では、9台目でひっかけて倒れ込んでしまい、上位入賞を逃しました。「なんとか気分を変えたい」。思い切って打ってでたのが、最近ではほとんど出場していなかった100m走への挑戦。この冬110mHのために取り組んできたスピード強化のトレーニングの効果が実感できるところまできたことも、100m走出場の後押しでした。

迎えた大会初日の100m予選。雨の中でのレースとなりましたが、予選の6組目に登場した高橋選手はスタートからスピードを全開で、10秒49で余裕の1位ゴールでした。2年前の自己ベストを上回る好タイムで、9組ある予選の全体トップタイムでの決勝進出でした。そして期待が高まる100m決勝。キレのいいスタートで飛び出した高橋選手は、そのまま2位以下と大きく差をつけてゴールへ。タイムは10秒39。予選をさらに上回り、自己記録を更新しました。

第2専門の100mでも自己記録を更新で優勝した高橋選手(写真中央)

「わりと気楽に走れたので。走る前は10秒2台は出る気がしたのですが…」とレース後の高橋選手。「結果が残せてよかったです」と話してくれました。今年の日本選手権の100m標準記録と同じ10秒39での優勝ということで、まんざらでもない様子でした。

大会2日目、早朝から始まった110mH予選、2組目に出場した高橋選手は、14秒21でこちらのレースも予選6組全体のトップタイムで決勝進出。決勝では、13秒85でゴールを走り抜け、2位以下に大きく差をつけての優勝でした。タイムとしてはまずまずでしたが、「結果が出せたことが嬉しいです」と話していました。

個人としては5連覇がかかった北海道選手権の舞台。慎重を期して、この日の高橋選手は「全体的にゆったりと走ろうと思いました。体感的に8割か9割の速さで走れればと意識しました」、それに「まずはちゃんと走り切ろうということだけに集中しました」と振り返ります。思い通りのレースによってつかんだ表彰台の真ん中でした。

トップでゴールに飛び込む高橋選手(左から4人目、ゼッケン359)

高橋選手は前半戦最後の7月28日、29日に行われる「Athlete Night Games in FUKUI」に出場。「スピードとハードルとのかみ合わせを少しづつでも合わせていきたい」と話します。そして秋シーズンに向けて、良い結果をだして来年の日本選手権につなげていければとも話してくれました。

■京谷萌子(北海道知内高等学校)
走高跳  決勝 1m58 第6位

京谷選手は28人が参加した走高跳の決勝戦に出場。1m50を一回でクリアしたあと、5センチバーを挙げて、1m55を2回目でクリアし、さらに3センチ挙げた1m58も2回目でクリアしました。しかし、1m61で3回失敗し、6位入賞はしましたが、表彰台は逃しました。

今後も北海道ハイテクACのメンバーの活躍にぜひご期待ください!

北海道ハイテクアスリートクラブ
https://ac.hht.ac.jp/

 

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京医薬看護専門学校】化粧品総合学科が「第11回 化粧品産業技術展 CITE JAPAN 2023」に出展

イベントサポート・出演 ニュース 産学連携

東京医薬看護専門学校の化粧品総合学科は、5月17日~19日にパシフィコ横浜で行われた、日本化粧品原料協会連合会が主催する「第11回 化粧品産業技術展 CITE JAPAN 2023」にブースを出展しました。

学科の学びや卒業研究などを紹介した本学の出展ブース

この化粧品産業技術展は2年に1度の開催で、化粧品産業分野における有用な最新の素材・技術・サービスに関連する展示と技術発表が行われます。これらの展示と発表を通じて、有意義な情報交換の場を提供し、化粧品産業の発展に寄与することを目的としています。

多くの業界の方が来場するこの展示会のブースで、本学科のシラバスや卒業研究で開発したサンプルなども展示し、学校についてや、学科の学びを紹介しました。

卒業生をはじめ、多くの方がブースを訪れました

在校生にとって、2年に1度の開催ということもあり、在学中に1度しか見学できない貴重な展示会でもあるため、事前に出展企業や気になる原料などを調べた上で参加し、会場内を見学をしていました。業界の方々から直接お話を伺ったり、活躍する先輩達にもお会いすることができ、多くを学ぶことが出来た大変貴重な機会となりました。

1年生も授業の一環として会場内を見学

また、ブースに訪れた業界の方々から「処方開発を学ぶ学校があるのは知らなかった」「ぜひ採用や共同研究で協力してほしい」などというお声もいただき、本校を認知していただくと共に、非常に興味を持っていただくことができました。引き続き、産学連携教育を推進すべく、業界との関係性をより深めて参ります。

元担任の先生との再会も

「第11回 化粧品産業技術展 CITE JAPAN 2023」公式サイト
https://www.citejapan.info/index.html

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京ウェディング・ホテル専門学校】ウェディングプランナーアシスタント実習 事前実習担当者講習会を開催

ニュース 現場実習・インターンシップ 産学連携

東京ウェディング・ホテル専門学校では6月13日、ウェディングプランナー科(3年制)のメインプログラムである「ウェディングプランナーアシスタント実習」の実施に先駆けて、ご協力いただく企業の実習担当者に本学へお越しいただき、講習会を開催しました。

当日の実習担当者講習会の様子

ウェディングプランナーのアシスタントに就いて仕事を学ぶこの実習制度は、ブライダルの専門学校としては日本初の取り組みです。学生たちは2年次の7月末から12月末までの6か月間、週5日間で集中的に実習を行います。そのため、受け入れる企業には教育プログラムの構築及び運用を学校と一緒に考えていただきたいため、講習会を実施する運びとなりました。

本研修会は、ウェディングプランナーアシスタント実習の目的とゴールについてを担当者にご理解いただき、安心して実習に臨んでいただける機会とすることを目的にしています。実習受け入れ先企業の実習担当者または人事担当者を対象に、当日は、対面で13社20名、オンラインでは4社7名の企業様、ご担当者様にご参加いただきました。

ご参加いただいた実習担当者の方に学生がサービスを提供しました

当日は、土田学校長の開会の挨拶からはじまり、菅野事務局長が「本校の教育の考え方について」、
山浦教務部長代理より「現場実習教育の位置づけ」をお伝えし、岡学科長からは、「ウェディングプランナーアシスタント実習の位置づけと目的」を説明しました。実習事例報告として、明治記念館様、ベスト‐アニバーサリー様から2例のご報告を行っていただき、最後に企業様と実習学生との交流会を実施しました。

ベスト‐アニバーサリー様による実習事例報告

本学科は卒業と同時に、ウェディングプランナーとしてデビューが目指せる業界初の学科です。教育の質の向上のため、さらに業界との連携を深め、学科運営に精進して参ります。

 

【実習にご協力いただく企業一覧】
明治記念館/株式会社ベスト-アニバーサリー/株式会社WAO!!STYLE/株式会社八芳園/ヒルトン東京ベイ/株式会社ディアーズ・ブレイン/株式会社エスクリ/株式会社三田ホールディング ウェスティンホテル東京/コンラッド東京/株式会社ノバレーゼ/高見株式会社/オリエンタルホテル東京ベイ/株式会社ドーモ アンジェパティオ/ホテルベルクラシック東京/トランクホテル/株式会社CBH/ヒルトン&小田原リゾート&スパ/ホテル雅叙園東京/株式会社BP/ホテルインターコンチネンタル東京ベイ/アニヴェルセル株式会社/株式会社プリオウエディングスT&S/ブライダルハウスチュチュ リュクス銀座/ブライダルハウスチュチュ 沖縄/ホテル日航アリビラ/株式会社ブライダルサービス千葉/株式会社プリオレストラン&ウェディングス/株式会社東天紅/シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル

 

内定在校生と実習生、企業様による交流の様子
和やかに交流をした学生と実習先の担当者

 

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京医薬看護専門学校】看護学科第1期生の戴帽式を実施

ニュース

2023年6月10日に、シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル(千葉県浦安市舞浜)で、東京医薬看護専門学校の看護学科第1期生の戴帽式が執り行われました。

ナイチンゲール誓詞唱和、誓いのことばを行う学生たち

39名の戴帽生は1年次に「基礎看護学実習Ⅱ」で、実習先の看護師さんの指導により初めて患者様を受け持つ経験をしています。2年次により実践的な「各領域別実習」に進むのを前に、この日一人ひとりが決意を新た戴帽式を実施に参加しました。

戴帽生の謝辞の様子

戴帽生らは普段学校ではなかなか見せない真剣な顔つきで志を語り、厳かな空間の中で1年間の成長した姿を披露。列席された方が涙を流す場面もありました。

戴帽式では、来賓として江戸川区から斉藤猛区長をはじめ、実習先の病院の院長や看護部長らがご列席くださり、祝辞を頂きました。また病院施設や授業を担当してくださっている講師の先生など20名以上の方々をはじめとした、保護者やご家族を含む総勢56名のご列席を頂きました。家族総出のご家庭もあり、学生以上に保護者・ご家族の方が戴帽式を待ちわびていたようにも感じられました。

参加した戴帽生全員で記念撮影

戴帽生のヘアメイクは、ベルエポック美容専門学校の在校生が、また動画の撮影は東京俳優・映画&放送専門学校の在校生が担当しました。この日列席できなかった方々のために編集し、お届けする予定です。

ナイチンゲール像の前で記念撮影
男子学生同士でも記念撮影

ベルエポック美容専門学校
https://www.belle.ac.jp/

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京医薬看護専門学校】くすり総合学科1年生 特別授業『現場見学』を実施

ニュース 現場実習・インターンシップ 産学連携

東京医薬看護専門学校のくすり総合学科では、入学から半年経った9月から「バイオ医療研究専攻」と「ドラッグストア/調剤薬局事務専攻」の2つの専攻に分かれて、それぞれが目指す職種・就職先に合わせたカリキュラムで学びを深めます。

毎年6月に、目指す方向性を決めるための「学校での学びと資格や就職先」や「卒業生が活躍している業界の現場見学」、「卒業生からの特別講話」、「担任との個別面談」などを実施し、職業理解を深め、自身の将来像を明確にしていきます。

日生薬局の調剤室で説明を受ける学生たち

6月に特別授業「業界の現場見学」を実施しましたので、学生たちの学びの様子をご紹介致します。

【バイオ医療研究専攻】
バイオ医療研究専攻の目指せる就職先の一つである「国立がん研究センター研究所」のご協力のもと、学生は教室にいながら現場見学することができる生配信という形で実施。多数の学生で研究所を見学させていただくという方法として、生配信では先生からの説明を受けながら、大きなモニター画面で詳細な部分まで見学できるメリットがあります。

国立がん研究センターから生配信での現場見学

【ドラッグストア/調剤薬局事務専攻】
ドラッグストア/調剤薬局事務専攻の就職先として、ドラッグストアがあります。多くの卒業生が活躍中の「マツモトキヨシ」のご協力のもと、実際の店舗を見学。学生4名に社員の方1名がついて店内をご案内いただき、お客様目線ではなく店舗目線での店内レイアウトの考え方や、商品カテゴリーごとの陳列の仕方などを学びました。

マツモトキヨシ店内で商品陳列について学ぶ学生たち
マツモトキヨシでは店内レイアウトについても教えていただきました。

また調剤薬局では、都内に37店舗の薬局を持ち、卒業生も活躍している「日生薬局」のご協力のもと、店舗内を見学。店休日の為、調剤室の施設設備、受付事務のコンピューターなどを実際に動かしながら、見学することができました。

日生薬局で受付事務を見学する学生たち

卒業生が活躍している職場を直接見学し、実際に話を聞くことによって、学生達は以前よりも職業理解を深め、将来像が少しづつ明確にすることが出来、専攻を選択する際の参考にすることができます。ご協力いただいた研究所・企業の皆様には深く感謝するとともに、本学では、業界発展に貢献できる人材の育成に更なる力を注いでいきたいと思います。

 

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京コミュニケーションアート専門学校】留学生を対象とした犯罪に巻き込まれないための講義を実施

ニュース

東京コミュニケーションアート専門学校では6月6日、この4月に入学した59名の留学生を対象に、外国人犯罪抑止に関する講義を実施。警視庁 組織犯罪対策部 国際犯罪対策課の警部補を講師としてお招きし、「留学生として日本で生活する上での留意事項について」をテーマとした特別講義を行いました。

講義中の警視庁 組織犯罪対策部 国際犯罪対策課の警部補

本校は中国人留学生が多いということもあり、中国語の字幕のついた外国人犯罪の実態を紹介するDVDを視聴。近年日本で起こっている外国人犯罪について、分かりやすく説明していただきました。

字幕付きの再現動画を見入る学生達

特に、昨今被害の多い詐欺や闇バイトについては、留学生が被害者になるだけでなく、加害者になるケースも少なくありません。直近で起きた留学生の被害の具体的な事例の紹介では、留学生達は、とても真剣に説明を聞いていました。金品だけでなく、大切な時間が奪われたり、家族に被害が及んだりすることを恐れて、発覚が遅れる事もあるのだということでした。

真剣に講義を受ける学生達
交通ルールについてもお話いただきました

被害にあった際は1人で悩まずに、すぐに学校の留学生サポートセンターに相談にきて欲しいと感じました。これからも安全・安心な環境で学びを継続できるよう、努めて参ります。

 

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京コミュニケーションアート専門学校】留学生ウェルカムイベントを実施しました!

ニュース

東京コミュニケーションアート専門学校(TCA)は6月6日、2023年度の留学生59名の入学を歓迎する「留学生ウェルカムイベント」を実施。このイベントは2部制で行われ、1部はチーム対抗の「葛西の街 探検ツアー」を、2部では「浴衣の着付け体験」を行いました。

イベントの最初に大竹教務部長より入学歓迎のご挨拶

「葛西の街 探検ツアー」では参加した留学生が8つのグループに分かれ、ミッションをクリアしながら葛西の街を“探検”。西葛西にあるユニークな公園を見つけたり、滋慶学園の姉妹校を探すなど様々なミッションを遂行していきます。動物・生き物にふれるミッションでは、TCA東京ECO動物海洋専門学校にご協力いただき、爬虫類のふれあい体験もしました。

ミッションクリアのため学校から30分ほどの葛西臨海公園へ

入学して約1ヵ月ほど経ったこの日、仲間達と共にミッションをクリアすることで、緊張もとけて、リラックスをした表情や笑顔も見られました!専攻やクラスの垣根を越えた交流はとても刺激的だったようです。

2部では、西葛西を拠点に浴衣や着物の着付けをされている『手ぶらで着物 陽 HARU』さんにご協力いただき、日本文化の一環として「浴衣の着付け体験」をしました。コロナ禍で日本に入国し、日本の文化を体験できていない学生も多く、貴重な1日となりました。

浴衣を着て写真を撮影する学生達
男子学生の浴衣も大好評でした!

TCAの留学生の皆さんが、日本でより満足した留学生活を送ることができるよう、引き続きサポートを続けて参りたいと思います。

イベントに参加した全員で記念撮影

 

【北海道ハイテクアスリートクラブ】グランプリシリーズ「布勢スプリント2023」に出場

ニュース

陸上 日本グランプリシリーズ「布勢スプリント2023 兼 第38回布勢リレーカーニバル」が6月25日、ヤマタスポーツパーク陸上競技場(鳥取市)で行われ、北海道ハイテクACの高橋佑輔選手(札幌市役所)がグランプリシリーズの男子110mHに、3月に北海道ハイテクノロジー専門学校を卒業した社会人1年生の吉田明香里選手(北央電設株式会社)が一般・高校女子100mにそれぞれ出場しました。高橋選手はグランプリ決勝で第5位に入りました。吉田選手は一般・高校女子で第7位でした。
大会には、北海道ハイテクACのトレーナーで北海道文教大学 医療保健科学部教授(理学療法学)の髙田雄一先生も同行しました。

左より高橋佑輔選手、吉田明香里選手、髙田雄一トレーナー

◆グランプリ 男子110mハードル
高橋佑輔選手(札幌市役所)
予選3組 2着 13秒87
決勝   5着 13秒84 第5位

ここ2レース続けて決勝進出を逃してきた高橋選手は、今回こそはと日本を代表する強豪ハードラーが集まるこの布勢スプリントに賭けてきました。午前中に行われた予選に出場し、好スタートを切って13秒87で2位に入り、4月に行われた織田記念国際陸上以来の決勝進出を決めました。

選手紹介を受ける高橋選手

午後に行われた決勝では、すでに世界選手権出場が内定しており、この種目の第一人者である高山峻野選手(ゼンリン)や予選2組でトップ通過した強敵、野本周成選手(愛媛陸協)、予選で負けている石田トーマス東選手(勝浦ゴルフ倶楽部)らいずれも全日本クラスの強豪が相手。
「身体の動きはとてもいいです」と決勝の前、力強く話していたように、メインスタンド側第9レーンから号砲と同時のリアクションタイム1位の0.128でスタートした高橋選手は、加速をつけて第一ハードルの跳躍に挑みました。

第1ハードルを越える高橋選手(一番左)

今日は行ける!と期待が湧きますが、跳躍のタイミングがわずかに合わず、腰がハードル上に残る間にトップ集団から遅れをとってしまいました。なんとか追いつこうと必死にハードルを飛び越えますが、最後まで距離は縮まりませんでした。結果は5位、タイムは13秒84でした。

5着でゴールした高橋選手(一番手前)

「スムーズに流れるように走りたいのに、走りと跳びがバラバラに分断されてしまいました。スピードは落ちるし、後半には疲れてしまいました」。高橋選手は試合後、悔しそうに話しました。そして、「来年の日本選手権に向けて、シーズン後半でなんとか修正します」と、7月~10月に行われる大会での調整と活躍を誓っていました。

 

◆ 一般・高校女子100m
吉田明香里選手
予選3組 2着 12秒42
決勝   7着

一般・高校女子100mに出場した地元鳥取県出身の吉田明香里選手は、予選3組を12秒42で走り、トップとわずかの差で2位に入り、決勝Bに進出。

予選時の吉田選手(右から2番目)

決勝では、スタート直後、早々と身体が起きてしまい、「加速ができなくて、追い上げることが出来ませんでした」と、振り返りました。
7月に行われる鳥取県の国体最終選考会に挑戦します。

地元でのレースということで嬉しそうな吉田選手

今後も北海道ハイテクACのメンバーの活躍にご期待ください!

北海道ハイテクアスリートクラブ
https://ac.hht.ac.jp/

 

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京ベルエポック製菓調理専門学校】東京ディズニーリゾート®オフィシャルホテルでホスピタリティ研修

ニュース 現場実習・インターンシップ 産学連携

東京ベルエポック製菓調理専門学校では、4月に入学したパティシエ・調理師Wライセンス科、及びカフェビジネス科の1年生を対象に、導入研修の一環として、舞浜の東京ディズニーリゾート®オフィシャルホテルの「ホテルオークラ東京ベイ」で、ホスピタリティ研修とテーブルマナー講座を行いました。

研修を行ったホテルオークラ東京ベイ

ホスピタリティ研修では、お客様へのおもてなしの心についての考え方、食に携わる仕事を通して大切な時間を彩れることなどを学びました。ホテル・ウエディング業界への就職を目指す学生にとって、将来がイメージできる貴重なお話を聞くことができました。

ホスピタリティ研修の様子

マナー講座では、授業で学んだテーブルマナーを実践。最初は緊張していた学生たちも、食事をしていくうちに少しずつ緊張がほぐれ、笑顔が戻ってきました。ホテルの素晴らしいお食事をいただきながら、テーブルマナーを実践することで、実りのある楽しい時間を過ごすことができました。

マナー講座の様子
実際に食事をいただきながらテーブルマナーを実践

この導入研修では、普段見ることのできない調理師が働く厨房や客室、チャペルなどを見学させていただき、「こんな現場で働きたい!」「お客様を笑顔にしたい」という気持ちが芽生えるとても貴重な機会となりました。授業から離れて現場を体験することで、自分の目標を再認識し、気持ち新たに授業にも取り組んでいき、目標を叶えるために日々学んでいってほしいと思います。

真剣にホスピタリティを学ぶ学生たち

 

この記事に関連する学校のWEBサイト

【東京ウェディング・ホテル専門学校】地震火災発生を想定し、避難訓練を実施

ニュース

東京ウェディング・ホテル専門学校は、2023年5月24日に「地震火災発生」を想定した避難訓練を実施しました。
この日在席した学生と授業担当講師、教職員の総勢157名が参加しました。

晴天に恵まれた避難訓練の様子

訓練は第1、第2校舎の両校舎で実施し、実際の地震による火災発生のアナウンスや、避難誘導により、各校舎から参加した学生たちが、避難場所へ順次移動しました。
参加した皆が、円滑、かつ迅速に避難行動をしたため、想定時間より8分も早く避難場所に移動することができました。

参加した学生は真剣な面持ちで危機管理の重要性について身をもって学んでいる姿が印象的でした。
今回の訓練をいかして、災害時においても冷静な判断を行い、適切な行動が取れることと思います。

話をする消防隊長の菅野事務局長
真剣な面持ちで避難場所にて話を聞く学生たち

今後も定期的に避難訓練を実施し、学生、講師、教職員全員がより高い意識を持って災害時に対応できるよう、引き続き取り組んで参ります。

 

この記事に関連する学校のWEBサイト